公認心理師 過去問
第7回 (2024年)
問142 (午後 問65)
問題文
40歳の女性A、夫Bと二人暮らし。Bが健康診断で肝機能障害を指摘されたため、AはBの付き添いで総合病院に来院した。Bは2年前にアルコール関連の問題を起こし、職場で処分を受けた。しかし、その後も、Bの飲酒量は減らず、半年前から欠勤が増えている。Aは、飲酒を止めるように常に言い聞かせ、健康に配慮した食事を作るなど、懸命にBをサポートしている。一方で、酔ったBから暴力を受け、不眠がちになり、両親から離婚を勧められたが、「Bには私が必要だから」と言って同意しない。担当医はBの入院治療を提案したが、Aは、「私が世話をできるので入院は不要です」と言って、頑なに拒否する。
Aの状態の理解として、最も適切なものを1つ選べ。
Aの状態の理解として、最も適切なものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第7回 (2024年) 問142(午後 問65) (訂正依頼・報告はこちら)
40歳の女性A、夫Bと二人暮らし。Bが健康診断で肝機能障害を指摘されたため、AはBの付き添いで総合病院に来院した。Bは2年前にアルコール関連の問題を起こし、職場で処分を受けた。しかし、その後も、Bの飲酒量は減らず、半年前から欠勤が増えている。Aは、飲酒を止めるように常に言い聞かせ、健康に配慮した食事を作るなど、懸命にBをサポートしている。一方で、酔ったBから暴力を受け、不眠がちになり、両親から離婚を勧められたが、「Bには私が必要だから」と言って同意しない。担当医はBの入院治療を提案したが、Aは、「私が世話をできるので入院は不要です」と言って、頑なに拒否する。
Aの状態の理解として、最も適切なものを1つ選べ。
Aの状態の理解として、最も適切なものを1つ選べ。
- 共依存
- 抑うつ
- 誇大妄想
- 情動麻痺
- 見当識障害
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
以下に解説します。
正しいです。他者の問題や依存症に過剰に関与し、自己犠牲的にその人の世話をすることによって、自己のニーズや感情を無視してしまう状態です。
抑うつ的な気分や興味の喪失、疲労感などが見られる状態ですが、AはBへの支援に過剰に関与しており、抑うつ的な症状は記述されていません。
自己の能力や影響力を過剰に評価する状態であり、Aの症状とは一致しません。
感情が鈍化し、感情的な反応が乏しくなる状態ですが、Aは感情的にBに強く依存しており、情動麻痺ではありません。
時間、場所、自己に関する認識が混乱する状態で、Aの症状には当てはまりません。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
この問題では、アルコール依存症の配偶者が示す特徴的な行動パターンと心理状態を理解することが重要です。
特に、過度な献身や自己犠牲、問題の否認、そして依存者との関係性に注目する必要があります。
この選択肢が最も適切です。Aは夫のアルコール問題に過度に巻き込まれ、自己犠牲的な行動を取っています。夫の健康や生活を管理しようとし、自身の健康や幸福を犠牲にしても関係を維持しようとする態度は、共依存の典型的な特徴です。
この選択肢は不適切です。Aには不眠の症状が見られますが、抑うつ状態の主要な症状である気分の落ち込みや興味・喜びの喪失は明確には示されていません。
この選択肢は不適切です。Aの行動は自己犠牲的であり、自分の能力を過大評価する誇大妄想の特徴とは一致しません。
この選択肢は不適切です。情動麻痺は感情反応の鈍化や欠如を特徴としますが、Aは夫に対して強い感情的な関与を示しており、情動麻痺の状態とは言えません。
この選択肢は不適切です。見当識障害は時間、場所、人物の認識に問題がある状態を指しますが、Aにはそのような症状は見られません。
共依存は、アルコール依存症など問題を抱える人の家族や配偶者によく見られる心理状態です。
自己犠牲的な行動、問題の否認、過度な責任感、自己価値の低下などが特徴です。共依存者は依存者の問題解決に過度に巻き込まれ、自身の健康や幸福を犠牲にしてしまいます。
この状態を理解し、適切な支援や介入方法を知ることが、アルコール依存症患者の家族支援において重要です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問141)へ
第7回 (2024年) 問題一覧
次の問題(問143)へ