公認心理師 過去問
第8回(2025年)
問13 (午前 問13)
問題文
職場と家庭のような異なる状況で担う役割間の影響を表す用語として、適切なものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第8回(2025年) 問13(午前 問13) (訂正依頼・報告はこちら)
職場と家庭のような異なる状況で担う役割間の影響を表す用語として、適切なものを1つ選べ。
- スピルオーバー
- キャリーオーバー
- オーバーアチーバー
- カウンターバランス
- ワーク・エンゲイジメント
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
基礎用語の意味理解を問う設問です。幅広い分野から出題されています。
正解です。「スピルオーバー」とは、ある分野で果たした役割での経験や感情が、その他の領域の役割に影響を与える現象を指す用語です。
誤りです。「キャリーオーバー」とは、資源や効果(例:予算など)が時期に持ち越される現象を指す用語です。
誤りです。「オーバーアチーバー」とは、知能から期待される学力より実際の学力が高い者のことを指します。
誤りです。「カウンターバランス」とは、順序の違いなどの条件が結果に及ぼす影響を取り除くために、順序を入れ替えてバランスをとるような実験の手法のことを指します。
誤りです。「ワーク・エンゲイジメント」とは、バーンアウトの対概念として提唱された概念です。
社員が活力にあふれ、主体的に仕事に取り組んでいる心理状態のことを指します。
どれも基本的な用語ですので、それぞれの基本的な意味を押さえておきましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
第8回(2025年) 問題一覧
次の問題(問14)へ