公認心理師 過去問
第8回(2025年)
問95 (午後 問18)
問題文
S. E. Finnが提唱した、クライエントが自分や問題についての新しい見方を獲得し、これまでとは異なる生き方をみつけられるようにする方法として、適切なものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第8回(2025年) 問95(午後 問18) (訂正依頼・報告はこちら)
S. E. Finnが提唱した、クライエントが自分や問題についての新しい見方を獲得し、これまでとは異なる生き方をみつけられるようにする方法として、適切なものを1つ選べ。
- 解決志向アプローチ
- 治療的アセスメント
- メンタライゼーション
- 心理教育的アセスメント
- 神経心理学的アセスメント
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は「治療的アセスメント」です。アセスメントについては様々な理論や方法が挙げられているため、代表的なアセスメント理論や治療アプローチについて理解をしておく必要があります。
不適切です。「解決志向アプローチ」とは、問題解決に焦点を当てるのではなく、クライエントがもともと持っているリソース(資源、強み)に焦点を当てて活用していき、現在の不適応状態に対してアプローチをしていくことを言います。
適切です。「治療的アセスメント」とは、心理検査を単なるアセスメント目的とするのではなく、治療的な方法としても活用していくアプローチのことを言います。
不適切です。「メンタライゼーション」とは、P.Fonagyが提唱した理論であり、自分や他者の行動を心の状態(感情、思考、認知)を理解することによって推察、解釈していくことを言います。
不適切です。「心理教育的アセスメント」とは、主に教育の現場において用いられ、子どもの教育上の課題を明らかにしていくことで、適切な指導や支援を行っていくためのアセスメント方法のことを言います。
不適切です。「神経心理学的アセスメント」とは、主に高次脳機能障害の状態を評価するために用いられるアセスメントのことを言います。
「アセスメント」とは、クライエント個人の心理的な状態や、抱える問題、その背景を正確に把握、評価していくことを言います。どの分野の何をアセスメントするのかにより、考え方や方法が異なっています。この設問で挙げられている各種の代表的なアセスメントについては、理解しておきましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問94)へ
第8回(2025年) 問題一覧
次の問題(問96)へ