公認心理師 過去問
第8回(2025年)
問99 (午後 問22)
問題文
境界性パーソナリティ障害を対象に開発された心理療法として、最も適切なものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第8回(2025年) 問99(午後 問22) (訂正依頼・報告はこちら)
境界性パーソナリティ障害を対象に開発された心理療法として、最も適切なものを1つ選べ。
- 認知療法
- 対人関係療法
- 行動活性化療法
- 弁証法的行動療法
- ソーシャル・スキルズ・トレーニング〈SST〉
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は「弁証法的行動療法」です。境界性パーソナリティ障害は人格障害の一種であり、気分の強い変動、感情の不安定さ、両極端な思考、強いイライラなど様々な症状が見られます。「神経症」と「統合失調症」の2つの精神疾患の境界にある症状であることが由来とされています。
不適切です。「認知療法」は、物事の捉え方や認知の仕方に焦点を当てて、問題に対処し、解決できるようにしていく心理療法のことを言います。認知療法は「認知行動療法」に一部であり、主にうつ病などが適応疾患であるとされています。
不適切です。「対人関係療法」は、対人関係の在り方は精神病と関連を示しているという考え方をもとに、対人関係に焦点を当てた心理療法です。うつ病、不安障害等に効果があるとされています。
不適切です。「行動活性化療法」は、認知行動療法におけるスキルであり、新たな活動や行動パターンを試みることにより、肯定的な感情を得るなど気分の変容を促していく心理療法です。うつ病などの精神病に有効とされています。
適切です。「弁証法的行動療法」は、認知行動療法を基盤とし、弁証法(対立した感情を統合していく)によ個人の感情調整、対人関係の改善を行っていく心理療法のことを言います。主に境界性パーソナリティー障害に有効とされています。
不適切です。「ソーシャル・スキルズ・トレーニング〈SST〉」は、人との関わり方に困難や課題を抱える子どもや大人が、適切なコミュニケーションスキルを獲得していくための方法を言います。
うつ病をはじめとする精神疾患には、投薬治療と同時に、認知行動療法などの心理療法を併用していくことが効果的であるとされています。多くの心理療法は精神疾患に効果的ですが、「境界性パーソナリティー障害」には特に「弁証論的行動療法」とされているので、理解しておきましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問98)へ
第8回(2025年) 問題一覧
次の問題(問100)へ