公認心理師 過去問
第8回(2025年)
問110 (午後 問33)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第8回(2025年) 問110(午後 問33) (訂正依頼・報告はこちら)

授業中に、教師に関心を向けてもらえていないと感じた子どもが、離席して遊び出し、教師から注意を受けると、関心を向けてもらえたと感じる。このように、特定の行動とその行動の結果生じる変化との関係を表す用語として、最も適切なものを1つ選べ。
  • 昇華
  • 随伴性
  • 機能的自律性
  • キューイング
  • トークン・エコノミー

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題で覚えておくべきポイントは以下の通りです。

様々な心理学理論で扱われている用語について問われています。

では、問題を見てみましょう。

選択肢1. 昇華

Freudの精神分析論で用いられている用語です。

社会的に受け入れられにくい欲求・衝動的感情を、受け入れられる活動などに変換することを指しますので、間違いです。

選択肢2. 随伴性

正解です。

Aという行動のあとにはBが生じる、というふうにパターン化する、システム的な働きのことを指します。

選択肢3. 機能的自律性

W. Allportが提唱した概念で用いられる用語です。

ある行動が最初の動機づけから離れ、そのものが持続的に発展するようになる現象のことを指しますので、間違いです。

選択肢4. キューイング

行動療法などで用いられる用語です。

ある行動を思い出す、遂行しやすくするために、手がかり(キュー)を与えることですので、間違いです。

選択肢5. トークン・エコノミー

行動療法で用いられる用語です。

特定の行動を強化するために、行動できたときに、ご褒美(トークン)を渡すことですので、間違いです。

まとめ

それぞれの心理学理論のなかで、キーワードとなる用語があります。理論を勉強する際に、そのキーワードも合わせて覚えておきましょう。

参考になった数2