公認心理師 過去問
第8回(2025年)
問145 (午後 問68)
問題文
67歳の女性A、元保育士。文化的背景や経済的状態が多様な人々が暮らす地区で勤務していた。家庭で食事を十分摂れない園児もいたことから、退職後、商店街の組合から空店舗の提供を受け、子ども食堂を開設した。この地区の企業や農家が物品を提供し、勤務していた保育園の保護者が運営に協力した。そこで高齢者たちが昔遊びや勉強を教え、外国にルーツのある住民が母国の料理を作り、元保育士たちが親の相談相手になった。現在は、職種や年齢、人種や国籍も様々な人々が活動に参加し、地域の親子をサポートしながら、交流を深めている。
Aの取組を通して育まれてきた、この地区の状態を表す用語として、最も適切なものを1つ選べ。
Aの取組を通して育まれてきた、この地区の状態を表す用語として、最も適切なものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第8回(2025年) 問145(午後 問68) (訂正依頼・報告はこちら)
67歳の女性A、元保育士。文化的背景や経済的状態が多様な人々が暮らす地区で勤務していた。家庭で食事を十分摂れない園児もいたことから、退職後、商店街の組合から空店舗の提供を受け、子ども食堂を開設した。この地区の企業や農家が物品を提供し、勤務していた保育園の保護者が運営に協力した。そこで高齢者たちが昔遊びや勉強を教え、外国にルーツのある住民が母国の料理を作り、元保育士たちが親の相談相手になった。現在は、職種や年齢、人種や国籍も様々な人々が活動に参加し、地域の親子をサポートしながら、交流を深めている。
Aの取組を通して育まれてきた、この地区の状態を表す用語として、最も適切なものを1つ選べ。
Aの取組を通して育まれてきた、この地区の状態を表す用語として、最も適切なものを1つ選べ。
- インクルージョン
- インターベンション
- ノーマライゼーション
- レジテンシャル・ワーク
- リフレクティング・プロセス
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問144)へ
第8回(2025年) 問題一覧
次の問題(問146)へ