一級建築士の過去問
平成27年(2015年)
学科2(環境・設備) 問21
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 平成27年(2015年) 学科2(環境・設備) 問21 (訂正依頼・報告はこちら)
環境工学における用語に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 実効温度差( ETD )は、「内外温度差」、「日射量」及び「壁や天井等の熱容量の大きい部材による熱的挙動の時間遅れ」を考慮した、熱貫流計算を簡略に行うために使用される仮想の温度差である。
- 作用温度( OT )は、空気温度、平均放射温度及び湿度から求められる指標である。
- 光束発散度は、発光面、反射面又は透過面のいずれについても、面から発散する単位面積当たりの光束である。
- 固体伝搬音( 固体音 )は、建築物の躯体中を伝わる振動により、壁や天井等の表面から空間に放射される音である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1:設問通りです
実効温度差(ETD)は日射を受ける熱容量の大きなコンクリート外壁等冷房負荷計算を行う際に用いられます。
2:誤りです
作用温度(OT)は人体周辺の放射熱源と気温、気流が人体に与える影響を評価するものです。したがって、OTには湿度は含まれていません。
3:設問通りです
光束発散度(単位lm/m²もしくはrlx)は光源、反射面、透過面から出射する単位面積当たりの光束のことを指します。光束(l単位x)とは光のエネルギーがある面を透過する量の事です。
4:設問通りです
固体伝搬音( 固体音 )とは人や車などの振動源から発生した振動が床スラブや地面などを振動して伝わり壁などを振動させて空気中に音として放射する音のことを指します。
参考になった数38
この解説の修正を提案する
02
2 誤。作用温度( OT )は効果温度ともいい、人体に対する温熱環境を評価する指標のひとつで、気温・気流・放射の3要素で決まります。
3 正。光束発散度の単位にはlx又はlm/㎡が用いられます。
4 正。建物内の設備機器などによるものや、外部からの振動に起因するものがあります。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
03
2.作用温度とは効果温度ともいい、人体に対する温熱環境を評価する指標のひとつです。人体周辺の平均放射温度と空気温度、気流が人体に与える影響を評価する指標であり、無風の場合は平均放射温度と空気温度の平均値となります。湿度は関係ありません。
3.記述のとおりです。単位はrlx又はlm/㎡です。
4.記述のとおりです。建物内の設備機器や配管の振動によるもののほか、外部からの振動に起因する個体伝搬音もあります。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
前の問題(問20)へ
平成27年(2015年)問題一覧
次の問題(問22)へ