一級建築士の過去問
平成27年(2015年)
学科5(施工) 問112

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 平成27年(2015年) 学科5(施工) 問112 (訂正依頼・報告はこちら)

壁式プレキャスト鉄筋コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • プレキャスト部材の組立精度の検査は、特記がなかったので、柱・壁の垂直部材と梁・床の水平部材とも、それぞれ±8mmを判定基準として行った。
  • 外部に面する部分に、幅0.10mm以下の貫通しているひび割れがあるプレキャスト部材については、外壁性能上支障がないと判断し、初期補修用プレミックスポリマーセメントペーストによる補修を行ったうえで使用した。
  • プレキャスト部材の非耐力壁の対角線長差の許容差は、特記がなかったので、5mmとして製品の寸法精度の管理を行った。
  • プレキャスト部材間の目地のシーリングについては、特記がなかったので、シーリング材の充塡深さを15mmとした。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.[誤]
プレキャスト部材の組立精度の判定基準は±5mm以下とします。
設問では±8mmとあるので誤りです。
2.[正]
外部に面する部分の幅0.1mm以下で貫通しているひび割れ補修は初期補修用プレミックスポリマーセメントペーストで補修します。
3.[正]
JASS10より非耐力壁の対角線長差の許容差は特記がない場合5mmとします。
なお、耐力壁の場合は10mmとします。
4.[正]
シーリングの充填深さは10mm以上かつ目地幅の1/2以上とします。

参考になった数24

02

1.誤り
 プレキャスト部材の組立精度は、特記なき限り±5㎜以下とします。
 
2.設問の通り
 
3.設問の通り
 部材の非耐力壁の対角線長差の許容値は、特記なき限り5㎜以下とします。
 
4.設問の通り
 壁式プレキャスト鉄筋コンクリート構造の目地はノンワーキングジョイント
 となり、シーリング材の充填深さは10㎜以上とします。また、シーリングは
 三面接着とします。

参考になった数11

03

1.誤りです。
建築工事標準仕様書により、プレキャスト部材の組立て精度の試験・検査での判定基準は、プラスマイナス5㎜以下となっています。
2.設問通り、適当です。
3.設問通り、適当です。
4.設問通り、適当です。

参考になった数4