一級建築士の過去問
平成27年(2015年)
学科5(施工) 問115

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 平成27年(2015年) 学科5(施工) 問115 (訂正依頼・報告はこちら)

木造軸組工法による木工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 構造用合板による大壁造の耐力壁において、土台と柱とを山形プレートで接合する箇所については、構造用合板を切り欠き、近傍に釘を増し打ちした。
  • 2階床ばりの継手を追掛け大栓継ぎとするので、その継手については、上木先端部が柱心より150mm内外となるように下木を持ち出した。
  • 1階床組みを束立て床とするので、木材の床束の束石からの移動や浮き上がりを防止するため、床束に根がらみを添え付けて釘打ちした。
  • 構造用合板等の面材を併用しない耐力壁において、壁倍率2.0に適合させるために、30mm×90mm( 柱三割 )の木材を片筋かいとし、その端部を筋かいプレートBP-2で柱と土台に緊結した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.設問の通り
 
2.設問の通り
 継手位置はなるべく柱に近く、かつ、柱を避けたところに設けます。

3.設問の通り
 床束は床の荷重を支えるので、束石から浮き上がったり、転倒したりしない
 ように、床束相互に根がらみを添え釘打ちで固定します。
 (JASS11)

4.誤り
 片筋かいを使って耐力壁とする場合、
 壁倍率2.0とするには、45㎜x90㎜(柱二割)以上とし、筋かいは規定の方法で
 柱及び土台に緊結します。
 筋かいプレートはBP-2を使用します。

 設問の30㎜x90㎜では倍率1.5倍となります。また、筋かいプレートはBPを使
 用します。

参考になった数20

02

1.[正]
構造用合板と山形プレートが干渉する場合は山形プレートを優先します。切り欠いた部分は補強のため周辺に釘を増打ちします。
2.[正]
追掛け大栓継ぎ手位置はできる限り柱の近くとします。
3.[正]
束立て床は移動や浮上がりを防止するため床束同士を根がらみを添えて釘打ちします。
4.[誤]
壁倍率2.0の片筋かいとするためには45mm×90mm(二つ割)とし、筋かいプレートはBP-2とします。
設問では30mm×90mm(柱三割)とあるため誤りです。

参考になった数15

03

1.設問通り、適当です。
2.設問通り、適当です。
3.設問通り、適当です。
4.誤りです。
木造住宅工事仕様書により、片筋かいで壁倍率2.0に適合させる場合には、30㎜×90㎜ではなく、45㎜×90㎜(柱の半割)以上の木材でなければなりません。筋かいプレートはBP-2で適当です。

参考になった数8