一級建築士の過去問
平成28年(2016年)
学科2(環境・設備) 問32

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 平成28年(2016年) 学科2(環境・設備) 問32 (訂正依頼・報告はこちら)

空気調和設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 外気冷房の省エネルギー効果は、内部発熱密度が高い建築物ほど期待できる。
  • 単一ダクト方式において、外気冷房を用いた場合、冬期における導入外気の加湿を行うためのエネルギーを削減することができる。
  • データセンターの空気調和設備の特徴は、「年間連続運転」、「年間冷房」、「顕熱負荷が主体」等であり、計画地の気象条件等によっては、外気冷房や冷却塔フリークーリングが効果的な省エネルギー手法として考えられる。
  • データセンターのエネルギー効率を定量的に評価する指標PUE( Power Usage Effectiveness )は、「データセンター全体のエネルギー消費量」を「ICT機器のエネルギー消費量」で除した値である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.設問の通り
 外気冷房方式とは、夏以外にも冷房が必要な場合に、低温の外気を取り込み
 空調機から供給する方式です。
 サーバールーム等、内部発熱が大きい建物ほど省エネ効果が期待できます。

2.誤り
 冬季は外気が乾燥しているので、加湿を行う必要があるため、エネルギー消
 費量が増加します。よって設問の記述は誤りです。

3.設問の通り
 データセンターは内部発熱量が大きく年中空調を必要とするので、
 外気冷房や冷却塔フリークーリングを採用することで省エネを図ることがで
 きます。

[フリークーリングシステム]…外気温度の低い時期に、冷たい外気を利用して冷水を作り、冷却に使用する手法です。

4.設問の通り
 PUEについての正しい記述です。
 PUE=データセンターの総エネルギー消費量[kWh]/IT機器の総エネルギー消
 費量[kWh]

参考になった数20

02

正解は2です。

1.設問の通りです。
外気冷房方式は、内部発熱密度が大きく、冬期、中間期に冷房を要する建築物ほど、省エネルギー効果に期待が持てます。

2.設問の記述は誤りです。
日本の気候は高温多湿・低温低湿です。冬期に外気を導入した場合、空気は乾燥していますので、加湿負荷は増加します。

3.設問の通りです。
外気冷房や冷却塔フリークーリングは、外気温が室温より低くなる(冬期・中間期)際に冷凍機を運転することなく冷却効果を得ることができます。データセンターは年間冷房が必要なので、省エネルギーに効果的な手法と言えます。

4.設問の通りです。
PUE( Power Usage Effectiveness )(電力利用効率 )はエネルギー効率を定量的に評価する指標で
PUE=データセンター全体のエネルギー消費量/ICT機器のエネルギー消費量
で求められます。値が小さいほど、ICT機器以外の消費エネルギーの割合が小さいことを意味し、効率よくICT機器を利用しているということになります。

参考になった数10

03

1. 適当です。冬期から中間期において、低温外気を建築物に導入して冷房を行う手法を外気冷房システムといいます。省エネルギー効果は、事務所やサーバールームなど内部発熱が大きい建物ほど期待ができます。

2. 不適当です。冬期は外気が乾燥しているため、加湿を行うためのエネルギー消費量は増加します。

3. 適当です。データセンターは年間を通じて空調負荷が大きくなります。冬期、中間期の外気冷房や冷却塔フリークーリングは省エネルギー化を図ることができます。

4. 適当です。データセンターのエネルギー効率の指標となるPUE(Power Usage Effectiveness)は以下の数式となります。PUE=データセンターの総エネルギー消費量[kWH] / IT機器の総エネルギー消費量[kWH]

参考になった数7