一級建築士の過去問
平成28年(2016年)
学科5(施工) 問106
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 平成28年(2016年) 学科5(施工) 問106 (訂正依頼・報告はこちら)
土工事及び山留め工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 軟弱な粘性土地盤の掘削工事において、ヒービングの危険性が高いと判断されたので、その対策として、剛性の高い山留め壁を良質な地盤まで設置し、背面地盤の回り込みを抑えることとした。
- 親杭横矢板工法の親杭をプレボーリングにより設置したので、受働抵抗を十分に発揮させて水平方向の変形を抑制するために、杭の根入れ部分はセメントベントナイト液の注入を行い、根入れ部分より上の杭まわりの空隙は存置した。
- 切ばり支柱と乗入れ構台支柱をやむを得ず兼用するに当たり、切ばり支柱としての荷重とともに、乗入れ構台上の重機や構台自重等の合計荷重に対する支持力を確認した。
- ソイルセメント壁の芯材としての形鋼に新品を用いたので、芯材の許容応力度は、短期許容応力度の値を採用した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1:設問通りです
ヒービングの対策として
・山留を延長し良質な地盤まで根入れさせる
・元の地盤のすき取り等によって荷重を減らす
・山留壁以下の地盤の改良
等が挙げられます。
2:誤りです
受働抵抗を十分に発揮させるためには親杭にはできるだけ空隙を設けない方がよいです。なお、根入れ部分より上の杭まわりには砂等で充填させます。
3:設問通りです
切ばり支柱と乗入れ構台支柱を兼用する際には、乗入れ構台上の重機や構台自重等の重量も含めて支持力の検討を行います。
4:設問通りです
ソイルセメント壁の芯材の許容応力度は、新品以外のものを使用する場合には長期許容応力度と短期許容応力度の平均以下の値を用います。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
02
ヒービングとは、軟弱な粘性土地盤の掘削工事において
山留め壁背面の地盤の重量によるすべり破壊が生じ
掘削底面に周囲の地盤が回り込み
膨れ上がる現象を言います。
ヒービングが発生するのを防ぐ為に
剛性の高い山留め壁を良質な地盤まで根入れする必要があります。
2.不適当です。
親杭横矢板工法の親杭をプレボーリングにより設置した際に
受動抵抗を十分に発揮させて水平方向の変形を抑制する為
杭の根入れ部分はセメントベントナイト液の注入を行い
根入れ部分より上の杭まわりの空隙は良質な砂等で充填します。
3.適当です。
切ばり支柱と構台支柱を兼用する場合
切ばり支柱の荷重とともに、乗入れ構台上の重機や
構台自重等の合計荷重を確認する必要があります。
4.適当です。
ソイルセメント壁の芯材としての形高に新品を用いる場合
芯材の許容応力度は短期許容応力度の値を採用します。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
03
軟弱な地盤でヒービングの危険性が高い場合は、剛性の高い山留めを良質な地盤(背土が回り込まない位置)まで打込む等して対策します。
*[ヒービング]…山留めを設け地盤を根切りした時に、高い方の地盤が沈下して根切りした側へ回り込み、その影響で根切した地盤面が盛り上る現象のことを言います。
2. 誤り
受働抵抗を十分に発揮させるためには、杭の根入れ部分にセメントベントナイト液等の根固め液の注入を行い、また、根切時の山留め壁の変形及び周辺地盤の緩みを少なくするために、杭まわりの空隙もしっかり充填しておく必要があります。よって設問の記述は誤りです。
3. 設問の通り
切ばり支柱と乗入れ構台支柱を兼用する場合には、合計荷重に対する十分な安全性を確認します。
4. 設問の通り
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問105)へ
平成28年(2016年)問題一覧
次の問題(問107)へ