過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

一級建築士の過去問 平成29年(2017年) 学科1(計画) 問8

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
屋内階段に関する次の記述のうち、「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準( 国土交通省 )」に照らして、最も不適当なものはどれか。
   1 .
階段の両側の壁に手すりを設けるに当たり、その手すりの端部は、階段の上端では水平に45cm延長させ、下端では斜め部分も含めて段鼻から45cm延長させた。
   2 .
階段に上下2本の手すりを設けるに当たり、その上段の手すりの高さを80cmとし、下段の手すりの高さを60cmとした。
   3 .
階段の蹴上げを15cm、踏面を32cm、蹴込みを1cmとした。
   4 .
階段上端部と連続する床については、視覚障がい者が段を認識できるように、段の手前5cmの位置に線状ブロックを敷設した。
( 一級建築士試験 平成29年(2017年) 学科1(計画) 問8 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

22
1. 設問の通り
  階段の上端・下端から水平に45㎝以上延長します。また、手すりは踊り場
  にも連続させ、途中で途切れないように設置します。

2. 設問の通り
  階段に上下2本の手すりを設置する場合、高さはそれぞれ段鼻から、
  上段:75〜85㎝程度
  下段:60〜65㎝程度とします。
  尚、1本のみの場合は、段鼻から75〜85㎝程度とします。

3. 設問の通り
  バリアフリー階段は、下記の数値とします。
   蹴上げ:16㎝以下
   踏面:30㎝以上
   蹴込み:2㎝以下
   階段幅:140㎝以上

4. 誤り
  階段上端部と連続する床には、段の30㎝程度手前の位置に、
  警告を示す[点状ブロック]を敷設します。
  [線状ブロック]は進行方向を示す誘導用ブロックなので、
  設問の箇所への敷設は不適切です。

付箋メモを残すことが出来ます。
3

1.設問の通りです。

安全に昇降できるように、階段の手摺は45㎝以上延長させます。

2.設問の通りです。

3.設問の通りです。

バリアフリー法に適した階段とするには、蹴上げ:16cm以下、踏面:30cm以上、蹴込み:2cm以下とします。

4.誤りです。

視覚障がい者が段を認識できるように、段の手前30cmの位置に警告用点字ブロックを敷設するのが適当です。段の手前5cmでは転んでしまいます。

3
1.正しい
手すりは45cm程度延長する

2.正しい
手すりを2段とする場合、高い方は75~85cm
低い方は60~65cmとする。

3.正しい
蹴上16cm以下、踏面30cm以上、蹴込2cm以内とする。

4.誤り
点字ブロック等を敷設する場合、段の手前30cmに設ける。5cm手前では危ない

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この一級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。