一級建築士の過去問
平成29年(2017年)
学科2(環境・設備) 問27
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 平成29年(2017年) 学科2(環境・設備) 問27 (訂正依頼・報告はこちら)
昼光・照明に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 光束は、ある面を単位時間に通過する光の放射エネルギーの量を、視感度で補正した値である。
- 受照面が均等拡散面である場合の輝度は、照度と反射率の積に比例する。
- 長時間の精密な視作業のための基準昼光率は、2%である。
- 設計用全天空照度は、普通の日( 標準の状態 )の場合、15,000 lxを用いることが多い。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2. 設問の通り
[輝度]…光源または受照面から特定方向に出射する単位面積当たりの光度
(明るさ)を言います。
均等拡散面の輝度は、照度と反射率との席に比例します。
[均等拡散面]…どの方向から見ても輝度が等しい面を言います。
3. 誤り
長時間の精密な視作業のための基準昼光率は、5%です。2%は普通教室・
読書・一般事務作業レベルです。
4. 設問の通り
設計用全天空照度は、多くは普通の日の数値を用います。
*全天空照度
明るい日…30,000lx
普通の日…15,000lx
暗い日 …5,000lx
参考になった数16
この解説の修正を提案する
02
光束を用いた光度や照度も視感度に影響されるところに注意。
2.正しい
光束発散度M=照度E×反射率ρにて計算される。
3.誤り
2%ではなく5%必要。
4.正しい
全天空照度は最低でも暗い日を5000lxとし、
標準としては普通の日に15000lxを用いる。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
03
光束は、ある面を単位時間に通過する光の放射エネルギーの量を、視感度で補正した値のことです。
2.設問の通りです。
受照面が均等拡散面である場合の輝度は、照度と反射率の積に比例します。 光束発散度M=照度E×反射率ρ
3.誤りです。
長時間の精密な視作業のための基準昼光率は、5%以上必要です。
4. 設問の通りです。
設計用全天空照度は、普通の日( 標準の状態 )の場合、一般的に15,000 lxを用います。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問26)へ
平成29年(2017年)問題一覧
次の問題(問28)へ