一級建築士の過去問
平成29年(2017年)
学科4(構造) 問76
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 平成29年(2017年) 学科4(構造) 問76 (訂正依頼・報告はこちら)
図のような構造物A、B、Cの柱の弾性座屈荷重をそれぞれPA、PB、PCとしたとき、それらの大小関係として正しいものは、次のうちどれか。ただし、全ての柱は等質等断面で、梁は剛体であり、柱及び梁の自重、柱の面外方向の座屈は無視する。
- PA > PC > PB
- PB > PA > PC
- PC > PA > PB
- PC > PB > PA
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
E:ヤング係数
I:座屈軸に関する断面2次モーメント
Lk:座屈長さ
柱は等質等断面であることから、EとIは全て同じである。
よってLkのみで比較します。
構造物Aは一端固定、他端ピン(水平移動自由)よりLk=2×2h=4h
構造物Bは両端固定(水平移動自由)よりLk=5h
構造物Cは両端固定(水平移動拘束)よりLk=0.5×6h=3h
座屈長さは構造物C<構造物A<構造物Bとなり、弾性座屈荷重は座屈長さの2乗に反比例することから正答は3.【PC>PA>PB】となります。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
弾性座屈荷重Pe=π^2EI/Lk^2より、Lk^2部分を比較して計算します。
A…水平移動自由一旦固定他端ピンより Lk=2
PA=π^2EI/(2h×2)^2
=π^2EI/16h^2
B…水平移動自由両端固定より Lk=1
PB=π^2EI/(5h×1)^2
=π^2EI/25h^2
C…水平移動拘束両端固定より Lk=0.5
PC=π^2EI/(6h×0.5)^2
=π^2EI/9h^2
よってPC>PA>PBとなります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
弾性座屈荷重Pe=π^2×EI/lk^2
ここで、E:ヤング係数
I:断面2次モーメント
lk:座屈長さ
設問ではEIは共通のためlkを比較します。
A:一端固定、他端ピン、水平移動自由
lk=2×2h=4h
B:両端固定、水平移動自由
lk=1×5h=5h
C:両端固定、水平移動拘束
lk=0.5×6h=3h
座屈長さはB>A>Cとなり、
座屈荷重はその逆数でC>A>Bとなります。
よって、3.PC>PA>PBが正です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問75)へ
平成29年(2017年)問題一覧
次の問題(問77)へ