一級建築士の過去問
平成29年(2017年)
学科4(構造) 問100

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 平成29年(2017年) 学科4(構造) 問100 (訂正依頼・報告はこちら)

建築物の構造設計に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 耐震性能の要求レベルを高くするために、建築主と協議のうえ、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づく「日本住宅性能表示基準」に規定される「耐震等級」を、等級3から等級1に変更した。
  • 角形鋼管柱の許容曲げ応力度を、許容引張応力度と同じ値とした。
  • 柱及び梁は、国土交通大臣が定めた構造方法によるプレキャスト鉄筋コンクリート造とし、直接土に接しない部分の鉄筋に対する最小かぶり厚さを2cmとした。
  • 杭を鋼管杭とするに当たり、地盤が強い酸性ではなかったので、その鋼管の腐食代として厚さ1mmを見込んだ。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

以下に解説します。

選択肢1. 耐震性能の要求レベルを高くするために、建築主と協議のうえ、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づく「日本住宅性能表示基準」に規定される「耐震等級」を、等級3から等級1に変更した。

[誤]
耐震等級は数値が上がるほど耐震性能は高くなります。従って誤りです。

選択肢2. 角形鋼管柱の許容曲げ応力度を、許容引張応力度と同じ値とした。

[正]
角形鋼管柱の許容曲げ応力度と許容引張応力度は同じ値です。

選択肢3. 柱及び梁は、国土交通大臣が定めた構造方法によるプレキャスト鉄筋コンクリート造とし、直接土に接しない部分の鉄筋に対する最小かぶり厚さを2cmとした。

[正]
通常のRCの場合かぶり厚さ3cm以上とする必要がありますが、プレキャスト造の場合精度高く施工できるため、かぶり厚さ2cmとすることができます。

選択肢4. 杭を鋼管杭とするに当たり、地盤が強い酸性ではなかったので、その鋼管の腐食代として厚さ1mmを見込んだ。

[正]
通常の地盤であれば鋼管杭の腐食代は1mm見込みます。

参考になった数10

02

1. 誤り
  品確方に基づく性能評価基準に規定される耐震等級は、等級の数値が大き
  い程耐震性能が高くなります。
  よって、等級1より3の方が要求レベルが高いので、設問の記述は誤りで
  す。

2. 設問の通り
  角形鋼管は横座屈を生じないので、許容曲げ応力度=許容引張り応力度の
  値とすることができます。

3. 設問の通り
  令79条1項より、柱・梁の鉄筋のかぶり厚さは原則3㎝以上と定められ
  ていますが、同条2項、告示より国土交通大臣が定めた構造方法を用いる
  場合、直接土に接しない柱・梁の最小かぶり厚さは2cm以上とすることが
  できます。
  (国交告1372号1項一号ニ(2))

4. 設問の通り
  通常杭の外側1㎜を腐食しろとして考慮します。

参考になった数7