一級建築士の過去問
平成29年(2017年)
学科5(施工) 問106

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 平成29年(2017年) 学科5(施工) 問106 (訂正依頼・報告はこちら)

土工事及び山留め工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 砂質地盤の掘削工事において、ボイリングの発生する可能性が高いと判断したので、動水勾配を減らすため、止水性のある山留め壁の根入れ長を延長した。
  • 山留め工事における腹起しの継手は、火打材と切ばりとの間の曲げ応力の小さい位置とし、補強プレートとボルトとを使用して連結した。
  • 土工事における根切りについて、粘性土地盤の床付け面を乱してしまったので、掘削土を使用して直ちにローラーによる転圧や締固めを行った。
  • 山留め工事において、切ばりが切ばり支柱の一部と平面的に重なってしまったので、切ばり支柱の一部を切り欠いて補強を行ったうえで、切ばりを通りよくまっすぐに設置した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.正しい→ボイリングは、山留め壁の根入れ長の延長や、ディープウェル工法によって地下水位を下げる事で抑制することができます。

2.正しい→腹起しの継手位置は、火打材と切梁の間か切梁の近くの曲げ応力の小さい位置とします。

3.誤り→粘性土地盤の床付け面を乱してしまった場合は、砂・礫に置換するか、セメント等で改良する方法で対処します。
砂質土地盤であれば、転圧や締め固めができます。

4.正しい→切梁と切梁支柱が重なる場合は、支柱の一部を切り欠き、切梁を通りよく設置します。

参考になった数15

02

1.正しい記述です。

2.正しい記述です。

3.床付け面を乱した場合は、粘性土地盤であれば、礫・砂質土に置換するか、セメント・石灰等による改良が必要です。礫・砂質土地盤であれば、転圧による締固めが有効です。

4.正しい記述です。

参考になった数4

03

1.記述のとおりです。
2.記述のとおりです。
 腹起しの継手は、火打材と切ばりとの間や切ばり近くで曲げ応力の小さい位
 置とし、補強プレートとボルトを使用して連結します。
3.粘性土地盤の床付け面を乱してしまった場合は、礫・砂質土に置換するか、
 セメント等による改良が必要となります。
4.記述のとおりです。

参考になった数4