一級建築士の過去問
平成30年(2018年)
学科5(施工) 問111

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 平成30年(2018年) 学科5(施工) 問111 (訂正依頼・報告はこちら)

コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 暑中コンクリート工事の適用期間に関して特記がなく、コンクリートの打込み予定日の日平均気温の平年値が25°Cを超えていたので、暑中コンクリート工事として施工計画書を提出させた。
  • 柱、梁、スラブ及び壁に打ち込むコンクリートの粗骨材については、特記がなかったので、最大寸法25mmの砕石が使用されることを確認した。
  • コンクリートの打継ぎ面のレイタンスについては、高圧水洗やワイヤーブラシ掛けにより除去し、健全なコンクリート面が露出していることを確認した。
  • 柱や壁の打込み後のコンクリートの養生において、透水性の小さいせき板で保護されている部分については、湿潤養生されているものとみなして、湿潤養生を省略した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は2です

1:設問通りです
一般的に日平均気温が25℃を超える時期は暑中コンクリート工事とします。
日平均気温が4℃以下となる時期は寒中コンクリート工事となります。

2:骨材の最大寸法は以下の通りです。
・砂利...20~25mm
・砕石...20mm
・粗骨材...15mm
・細骨材...2.5mm
・高炉スラグ砕石...20mm
したがって「最大寸法25mmの砕石」が誤りです。

3:設問通りです
レイタンスとはコンクリート打ち込み後、ブリーディングに伴ってコンクリート表面に微粒物が沈積するものを言います。
レイタンスは打継の障害となるので取り除く必要があります。

4:設問通りです
養生方法の例として以下が挙げられます。
・透水性の小さいせき板による被覆
・養生マットまたは水密シートによる被覆
・散水、噴霧 

参考になった数18

02

正解は2です。

1.設問の通りです。

暑中コンクリート工事を適用する期間は、日平均気温の平年値が25℃を超える期間を基準とします。

2.設問の記述は誤りです。

粗骨材の最大寸法は、鉄筋のあきの4/5以下かつ最小かぶり厚さ以下とし、特記がない場合、柱、はり、スラブおよび壁に使用する砕石の最大寸法は20㎜とします。

3.設問の通りです。

レイタンスが生成したコンクリート打継ぎ面は、高圧ジェット水による洗浄、ワイヤーブラシがけによる脆弱層の除去などを行い、健全なコンクリートを露出させなければなりません。

4.設問の通りです。

打込み後のコンクリートは、透水性の小さいせき板による被覆、養生マットまたは水密シートによる被覆、散水、噴霧、膜養生剤の塗布などにより湿潤養生を行います。

参考になった数8

03

1. 設問の通り
  コンクリート打設予定日の日平均気温の平年値が25℃を超える期間は、暑
  中コンクリートの適応期間とされています。
  (公共建築工事標準仕様書)

2. 誤り
  砕石、粗骨材の最大寸法は20㎜とします。25㎜は砂利の最大寸法です。

3. 設問の通り
  レイタンスとは、コンクリートの表面に堆積した脆弱な薄層を言います。
  これを処理しないまま打継ぎをすると、コンクリートの付着を阻害するた
  め、ワイヤーブラシなどで取り除き、健全なコンクリートを露出させてか
  ら打ち継ぎます。

4. 設問の通り

参考になった数8