一級建築士の過去問
平成30年(2018年)
学科5(施工) 問123

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1. 設問の通り
  取合い部の仕上げや構造体等に影響を及ぼさないよう、原則質量15kg未満
  のハンドブレーカーを使用します。

2. 設問の通り
  アスベスト含有吹付材は、厚さ0.15㎜以上のプラスチック袋等の耐水性材
  料の中に入れ、袋の空気をよく抜いて密閉し、その際にはアスベスト含有
  材が湿潤化または固形化していることを確認します。

3. 誤り
  エポキシ樹脂注入の施工にあたっては、注入器具を取り付けたまま硬化養
  生をし、[硬化後]に注入器具及びシール材を除去します。

4. 設問の通り
  コンクリート躯体と建具枠の取合い目地はノンワーキングジョイントとな
  るので、3面接着とします。かぶせ工法による場合にも同様です。

参考になった数12

02

正解は3です。

1.設問の通りです。

防水改修工事において、既存保護コンクリートなどの撤去は、ハンドブレーカ―などを使用し、躯体や他の仕上げ材に損傷を与えないように注意します。質量は15㎏未満のものを標準とします。

2.設問の通りです。

除去した石綿含有吹付け材などは、除去作業場所において、厚さが0.15㎜以上のプラスチック袋などの耐水性の材料の中に入れ、袋の中の空気をよく抜いて、密封します。この際、石綿含有吹付け材などが湿潤化または固形化していることを確認します。

3.設問の記述は誤りです。

エポキシ樹脂の注入完了後は、注入器具を取付けたまま硬化養生を行います。

4.設問の通りです。

建具改修工事において、目地深さが所要の寸法の場合で、動きの小さい建具枠回りは、3面接着します。

参考になった数3

03

正解は3です。

1:設問通りです
ハンドブレーカーは取り合い部の仕上げや構造体などに影響を及ぼさないように扱いやすい重量のものを使用します。

2:設問通りです
アスベストの飛散を防ぐための対策の一つに、セメント固化し十分な強度を有するプラスチック袋で二重に梱包して処分する方法もあります。

3:注入材が硬化する前に速やかに注入器具を撤去した、が誤りです。
エポキシ樹脂の注入完了後は注入器具は取り付けたまま硬化養生を行います。

4:設問通りです
鉄筋コンクリート造の建具まわりの目地については被着体の動きが想定されないノンワーキングジョイントとなります。この場合、バックアップ材やボンドブレーカーは用いず(2面接着)、3面接着とします。

参考になった数3