一級建築士の過去問
令和元年(2019年)
学科4(構造) 問88

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和元年(2019年) 学科4(構造) 問88 (訂正依頼・報告はこちら)

柱材に板厚6mm以上の建築構造用冷間ロール成形角形鋼管(BCR)を用い、通しダイアフラム形式とした建築物の耐震計算に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 「ルート1-1」において、標準せん断力係数Coを0.2として地震力の算定を行った。
  • 「ルート1-2」において、標準せん断力係数Coを0.3として地震力の算定を行い、柱に生じる力を割増したので、層間変形角及び剛性率の検討を省略した。
  • 「ルート2」において、最上階の柱頭部及び1階の柱脚部を除く全ての接合部については、柱の曲げ耐力の和が、柱に取り付く梁の曲げ耐力の和の1.5倍以上となるように設計した。
  • 「ルート3」において、局部崩壊メカニズムとなったので、柱の耐力を低減して算定した保有水平耐力が、必要保有水平耐力以上であることを確認した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は1です。

1:誤りです
ルート1-1を適用する場合、標準せん断係数Coは0.3以上とします。さらに、柱を冷間成形角形鋼管を用いた場合、Co≧0.3とした柱の地震時応力を割り増しします。

2:設問通りです
ルート1-2を適用する場合、標準せん断係数Coは0.3以上とします。
さらに、柱を冷間成形角形鋼管を用いた場合、Co≧0.3とした柱の地震時応力を割り増しします。
層間変形角及び剛性率の検討はルート1-2では行う必要はありません。

3:設問通りです
ルート2を適用する場合、柱梁耐力比について設問のように規定があります。

4:設問通りです
ルート3を適用する場合、保有水平耐力Qu≧必要保有水平耐力Qunであることを確認する必要があります。保有水平耐力は・全体崩壊形・部分崩壊形・局部崩壊形の各崩壊形を想定し、それらのうちもっとも小さい値をとります。

参考になった数13

02

1.誤。耐震ルート1-1又は1-2で設計したラーメンの柱に、厚さ6mm以上の冷間成形角型鋼管を使用した際、標準せん断力係数Coを0.3以上として地震力を設定します。

2.正。耐震ルート1-1及び1-2を適用する場合、層間変形角及び剛性率の確認を行う必要はありません。

3.正。正しい記述です。

4.正。正しい記述です。

参考になった数10

03

1. 誤りです。

ルート1-1において、標準せん断力係数C₀は0.3として許容応力度計算を行います。

2. 正しく、記述の通りです。

ルート1-2において、設問のように柱に生じる力を割増した場合、層間変形角及び剛性率の検討は省略することができます。

3. 正しく、記述の通りです。

ルート2において、柱梁の耐力比は、柱頭部と柱脚以外は必ず1.5倍以上となるように設計します。

4. 正しく、記述の通りです。

ルート3は建物の保有水平耐力の確認をします。
建物の保有水平耐力≧必要保有水平耐力
であることを確認します。

参考になった数6