一級建築士の過去問
令和元年(2019年)
学科5(施工) 問122
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和元年(2019年) 学科5(施工) 問122 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄筋コンクリート造の既存建築物の耐震改修工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 現場打ち鉄筋コンクリート壁の増設工事において、壁厚が厚い複配筋の既存開口壁を鉄筋コンクリートにより閉塞するに当たり、開口周囲に埋め込む「あと施工アンカー」の埋込み長さについては、特記がなかったので、10da(da : アンカー筋径)とした。
- 枠付き鉄骨ブレースの設置工事において、鉄骨枠と既存躯体との間にグラウト材(無収縮モルタル)を圧入したところ、圧入したグラウト材と既存躯体との間に3mmの隙間ができてしまったので、その隙間にエポキシ系樹脂を圧入した。
- 鋼板巻き工法による柱補強工事において、二分割した鋼板を現場で一体化するに当たり、鋼板の厚さが6mmであったので、突合せ溶接とした。
- 溶接金網巻き工法による柱補強工事において、溶接金網の継手を重ね継手とするに当たり、溶接金網の縦筋の間隔が100mmであったので、その継手長さを200mmとした。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1:10daが誤りです。
有開口増設壁の開口部補強筋の端部の定着を後施工アンカーによって行う場合は、開口補強の強度確保のために埋込み、長さを11da(da:アンカー径)以上とした接着系アンカーを用います。
2:設問通りです
グラウト材とは隙間に注入する材料の総称です。
鉄骨躯体と既存躯体との補修には、エポキシ樹脂製のグラウト材を用います。
3:設問通りです
鋼板巻き工法とは厚さ4.5~9mmの薄鋼板を角形鋼板や円形鋼板に巻き付け、隙間に高流動モルタルを充填する工法です。
突合わせ溶接を行う場合、鋼板の厚さは6mm以上とします。
4:設問通りです
溶接金網巻き工法とは、既存柱の外周部を60~150mm程度の厚さの鉄筋コンクリートまたは鉄筋補強モルタルで巻き立てて補強する工法です。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
02
この問題は改修工事に関する問題です。
覚える数値が多い分野となる為、繰り返し学習して覚えていきましょう。
誤りです。
既存開口壁を鉄筋コンクリートにより閉塞する工事に使用する「あと施工アンカー」の埋込長さは、特記がない場合11da以上とします。
正しいです。
枠付き鉄骨ブレースの設置工事において、グラウト材を注入した後、グラウト材と既存躯体に5mm以下の隙間が発生した場合、エポキシ系樹脂を圧入します。
正しいです。
鋼板巻き工法による柱補強工事において、鋼板の厚さが6mm以上の場合、二分割した鋼板を突合せ溶接にて接合します。
正しいです。
溶接金網巻き工法による柱補強工事において、溶接金網の継手は重ね継手とし、継手長さは溶接金網の鉄筋間隔に100mmを加えた長さ以上、かつ200mm以上とします。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
2.正しい記述です。
3.正しい記述です。
4.正しい記述です。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問121)へ
令和元年(2019年)問題一覧
次の問題(問123)へ