過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

一級建築士の過去問 令和2年(2020年) 学科4(構造) 問77

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
建築基準法における建築物に作用する地震力に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
建築物の地上部分における各層の地震層せん断力係数Ciは、最下層における値が最も小さくなる。
   2 .
建築物の地上部分の必要保有水平耐力を計算する場合、標準せん断力係数Coは 1.0 以上とする。
   3 .
振動特性係数Rtは、建築物の設計用一次固有周期Tが長くなるほど大きくなる。
   4 .
地震層せん断力係数Ciの建築物の高さ方向の分布を表す係数Aiを算出する場合、建築物の設計用一次固有周期Tは、振動特性係数Rtを算出する場合のTの値と同じとする。
( 一級建築士試験 令和2年(2020年) 学科4(構造) 問77 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

7

正解は3です。

1.〇

地震層せん断力係数 Ci = Z・Rt・Ai・C₀ です。

  Z:地震地域係数

  Rt:振動特性係数

  Ai:高さ方向の分布係数

  C₀:標準せん断力係数

Aiは上階にいくほど大きく振動するので、最下層が最も小さくなります。よって、Ciも最も小さくなります。

2.〇

必要保有水平耐力を計算する場合、標準せん断力係数C₀は1.0以上とします。

許容応力度計算・層間変形角の計算時は0.2以上とします。

3.✕

振動特性係数Rtは、設計用一次固有周期Tが長くなると小さくなります。よって誤りです。

4.〇

高さ方向の分布係数Aiを算出する場合の建築物の設計用一次固有周期Tは、振動特性係数Rtを算出する場合のTと同じ値です。

付箋メモを残すことが出来ます。
6
正解は3です。

1.設問の通りです。
地震層せん断力係数 Ci=Z・Rt・Ai・C₀
Z:地震地域係数
Rt:振動特性係数
Ai:高さ方向の分布係数
C₀:標準せん断力係数
地上部分最下層はAiの値が1ですので、Ciの値は最も小さいと言えます。

2.設問の通りです。
必要保有水平耐力を計算する場合、標準せん断力係数C₀は1.0以上とします。
許容応力度計算・層間変形角計算時は0.2以上
地盤が著しく軟弱な区域内の木造建築物・鉄骨造耐震計算ルート1-1、1-2は0.3以上とします。

3.設問の記述は誤りです。
振動特性係数Rtは設計用一次固有周期Tが長くなるほど小さくなります。

4.設問の通りです。
地震層せん断力係数Ciの高さ方向の分布係数Aiは、設計用一次固有周期Tと高さ方向の建築重量の分布により定まります。振動特性係数Rtは設計用一次固有周期Tと地盤の種別により定まります。よってAiの算定とRtの算定に用いるTは同じ値でなければなりません。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この一級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。