一級建築士の過去問
令和2年(2020年)
学科4(構造) 問77

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和2年(2020年) 学科4(構造) 問77 (訂正依頼・報告はこちら)

建築基準法における建築物に作用する地震力に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 建築物の地上部分における各層の地震層せん断力係数Ciは、最下層における値が最も小さくなる。
  • 建築物の地上部分の必要保有水平耐力を計算する場合、標準せん断力係数Coは 1.0 以上とする。
  • 振動特性係数Rtは、建築物の設計用一次固有周期Tが長くなるほど大きくなる。
  • 地震層せん断力係数Ciの建築物の高さ方向の分布を表す係数Aiを算出する場合、建築物の設計用一次固有周期Tは、振動特性係数Rtを算出する場合のTの値と同じとする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は3です。

1.〇

地震層せん断力係数 Ci = Z・Rt・Ai・C₀ です。

  Z:地震地域係数

  Rt:振動特性係数

  Ai:高さ方向の分布係数

  C₀:標準せん断力係数

Aiは上階にいくほど大きく振動するので、最下層が最も小さくなります。よって、Ciも最も小さくなります。

2.〇

必要保有水平耐力を計算する場合、標準せん断力係数C₀は1.0以上とします。

許容応力度計算・層間変形角の計算時は0.2以上とします。

3.✕

振動特性係数Rtは、設計用一次固有周期Tが長くなると小さくなります。よって誤りです。

4.〇

高さ方向の分布係数Aiを算出する場合の建築物の設計用一次固有周期Tは、振動特性係数Rtを算出する場合のTと同じ値です。

参考になった数9

02

正解は3です。

1.設問の通りです。
地震層せん断力係数 Ci=Z・Rt・Ai・C₀
Z:地震地域係数
Rt:振動特性係数
Ai:高さ方向の分布係数
C₀:標準せん断力係数
地上部分最下層はAiの値が1ですので、Ciの値は最も小さいと言えます。

2.設問の通りです。
必要保有水平耐力を計算する場合、標準せん断力係数C₀は1.0以上とします。
許容応力度計算・層間変形角計算時は0.2以上
地盤が著しく軟弱な区域内の木造建築物・鉄骨造耐震計算ルート1-1、1-2は0.3以上とします。

3.設問の記述は誤りです。
振動特性係数Rtは設計用一次固有周期Tが長くなるほど小さくなります。

4.設問の通りです。
地震層せん断力係数Ciの高さ方向の分布係数Aiは、設計用一次固有周期Tと高さ方向の建築重量の分布により定まります。振動特性係数Rtは設計用一次固有周期Tと地盤の種別により定まります。よってAiの算定とRtの算定に用いるTは同じ値でなければなりません。

参考になった数8

03

この問題は建築物に作用する地震力に関する問題です。地震層せん断力係数Ciの考え方をよく理解しましょう。

選択肢1. 建築物の地上部分における各層の地震層せん断力係数Ciは、最下層における値が最も小さくなる。

正しいです。

地震層せん断力係数CiはZ(地震地域係数)、Rt(振動特性係数)、Ai(高さ方向の分布係数)、C0(標準せん断力係数)の積で求めることができます。高さ方向の分布係数は地上部分最下層でAi=1であり、上階になるほど大きな値となるため地震層せん断力係数は最下層における値が最も小さくなります。

選択肢2. 建築物の地上部分の必要保有水平耐力を計算する場合、標準せん断力係数Coは 1.0 以上とする。

正しいです。

標準せん断力係数C0は必要保有耐力計算時には1.0以上します。

選択肢3. 振動特性係数Rtは、建築物の設計用一次固有周期Tが長くなるほど大きくなる。

誤りです。

振動特性係数Rt設計一次固有周期Tが長くなるほど小さくなります。

選択肢4. 地震層せん断力係数Ciの建築物の高さ方向の分布を表す係数Aiを算出する場合、建築物の設計用一次固有周期Tは、振動特性係数Rtを算出する場合のTの値と同じとする。

正しいです。

Rt(振動特性係数)とAi(高さ方向の分布係数)の算定時に用いる設計一次固有周期Tは同じ値としなければなりません。

参考になった数0