一級建築士の過去問
令和2年(2020年)
学科4(構造) 問84
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和2年(2020年) 学科4(構造) 問84 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄筋コンクリート構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 柱は、作用する軸方向圧縮力が大きいほど、一般に、塑性変形性能が低下する。
- 梁は、貫通孔を設けることにより、一般に、せん断耐力が小さくなる。
- 柱梁接合部は、取り付く梁の主筋量が多くなるほど、一般に、せん断耐力が大きくなる。
- 耐力壁は、壁板の周辺に側柱を設けることにより、一般に、塑性変形性能が向上する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.設問の通りです。
柱に作用する軸方向圧縮力が大きいほど、せん断耐力は大きくなりますが、圧縮側コンクリートの破壊により、靭性能は低下します。
2.設問の通りです。
梁に貫通孔を設けることにより、梁の断面積が小さくなるので、せん断耐力は低下します。
3.設問の記述は誤りです。
主筋を増やすと、曲げ強度は大きくなりますが、せん断破壊が先行しやすくなります。よって、せん断耐力は大きくなりません。
4.設問の通りです。
耐力壁周辺の柱及び梁は耐力壁を拘束する効果があり、耐力壁の靭性は増大します。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
02
正解は3です。
1.〇
柱に作用する軸方向圧縮力が大きいほど、せん断耐力は大きくなり、塑性変形性能は低下します。
2.〇
梁に貫通孔を設けることにより、せん断耐力は低下します。
3.✕
柱梁接合部は、主筋を増やすと、せん断破壊が先行しやすくなるため、せん断耐力は大きくなりません。
4.〇
設問の通りです。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
この問題は鉄筋コンクリート構造に関する問題です。鉄筋コンクリートの構造部材の特徴をしっかり理解しましょう。
正しいです。
柱の靭性は軸圧縮力が大きくなるほど低下するため、塑性変形能力も低下します。
正しいです。
梁に貫通孔を設けると断面欠損となるため、せん断耐力が低下します。
誤りです。
主筋の本数を増やすと曲げ耐力は大きくなりますが、せん断耐力は大きくなりません。
正しいです。
耐力壁周囲に柱と梁を設けると耐力壁を拘束する効果があるため、靭性が向上し塑性変形能力も向上します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問83)へ
令和2年(2020年)問題一覧
次の問題(問85)へ