一級建築士の過去問
令和2年(2020年)
学科4(構造) 問87
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和2年(2020年) 学科4(構造) 問87 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄骨構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 引張力を負担する筋かいを保有耐力接合とするためには、筋かい軸部の降伏耐力より、筋かい端部及び接合部の破断耐力を大きくする必要がある。
- H形鋼等の開断面の梁が曲げを受けたとき、ねじれを伴って圧縮側のフランジが面外にはらみ出して座屈する現象を横座屈という。
- ラーメン架構の柱及び梁に、建築構造用圧延鋼材SN400Bを用いる代わりに同一断面のSN490Bを用いることで、弾性変形を小さくすることができる。
- H形鋼の梁の設計において、板要素の幅厚比を小さくすると、局部座屈が生じにくくなる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
1.設問の通りです。
接合部の破断耐力は、筋かいの軸部の降伏耐力より十分大きくして破断しないようにします。
2.設問の通りです。
横方向へはらみ出す現象を横座屈と言います。
3.設問の記述は誤りです。
同断面の場合、SN400BからSN490Bへ鋼材の強度を大きくしても、ヤング係数は変わらないので、弾性変形は変わりません。
4.設問の通りです。
幅厚比(=幅/厚)の値が大きいほど、局部座屈が生じやすくなります。幅厚比は「薄っぺらさ」と覚えるとわかりやすいです。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
正解は3です。
1.〇
接合部の破断耐力は、筋かいの軸部の降伏耐力より十分大きくする必要があります。
2.〇
横座屈とは、横方向へはらみ出して座屈する現象を言います。
3.✕
同断面の場合、SN400Bの代わりにSN490Bを用いて鋼材強度を大きくしても、ヤング係数は変わらないので、たわみは同じです。よって弾性変形は変わりません。
4.〇
板要素の幅厚比(=幅/厚)を小さくすると、板は厚くなるので局部座屈が生じにくくなります。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問86)へ
令和2年(2020年)問題一覧
次の問題(問88)へ