一級建築士の過去問
令和2年(2020年)
学科4(構造) 問88
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和2年(2020年) 学科4(構造) 問88 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄骨構造の耐震計算に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 「ルート 1 − 1 」で計算する場合であっても、特定天井がある場合は、特定天井に関する技術基準に適合することを確かめる必要がある。
- 「ルート 1 − 2 」で、厚さ 6 mm 以上の冷間成形角形鋼管を用いた柱を設計する場合、地震時応力の割増し係数は、建築構造用冷間ロール成形角形鋼管BCRより、建築構造用冷間プレス成形角形鋼管BCPのほうが大きい。
- 「ルート 2 」で計算する場合、地上部分の塔状比が 4 を超えないことを確かめる必要がある。
- 「ルート 3 」で、建築構造用冷間プレス成形角形鋼管BCPの柱が局部崩壊メカニズムと判定された場合、柱の耐力を低減して算定した保有水平耐力が、必要保有水平耐力以上であることを確認する必要がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.設問の通りです。
特定天井がある場合、耐震計算ルートに関わらず、特定天井に関する、技術基準に適合することを確かめる必要があります。
2.設問の記述は誤りです。
地震時応力の割増し係数は、建築構造用冷間ロール成形角形鋼管BCRの方が、建築構造用冷間プレス成形角形鋼管BCPより大きいです。
3.設問の通りです。
耐震計算ルート2で計算する場合、塔状比が4以下となることを確認しないといけません。
4.設問の通りです。
局部崩壊メカニズムと判定された場合、柱梁接合部形式及び鋼管の種類に応じて柱の耐力を低減して算定した保有水平耐力が、必要保有水平耐力以上であることを確認する必要があります。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
02
正解は2です。
1.〇
特定天井がある場合は、耐震計算ルートに関係なく、特定天井に関する技術基準に適合することを確かめる必要があります。
2.✕
地震時応力の割増し係数は、建築構造用冷間ロール成形角形鋼管BCRより、建築構造用冷間プレス成形角形鋼管BCPの方が小さいです。
3.〇
耐震計算ルート2で計算する場合は、塔状比が4を超えないことを確認しないといけません。
4.〇
局部崩壊メカニズムと判定された場合は、柱の耐力を低減して算定した保有水平耐力が、必要保有水平耐力以上であることを確認する必要があります。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
この問題は鉄骨造の耐震計算に関する問題です。構造計算ルートの考え方をよく理解する必要があります。
正しいです。
特定天井に至っては構造計算ルートに関わらず、技術的基準に適合させることが求められます。
誤りです。
ルート1-2による構造計算について冷間形成角型鋼管の柱の場合、地震力によって柱に加わる力を割り増す必要があります。割り増し係数としてBCRは1.2倍、BCPは1.1倍となり、BCRの方が大きいです。
正しいです。
ルート2で鉄骨造の建築物の構造計算をする場合、塔状比は4を超えないように確認する必要があります。
正しいです。
ルート3で鉄骨造の建築物の構造計算をする場合、局部崩壊メカニズム判定された時は柱の耐力を低減して保有水平耐力を計算する必要があります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問87)へ
令和2年(2020年)問題一覧
次の問題(問89)へ