一級建築士の過去問
令和5年(2023年)
学科3(法規) 問16
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和5年(2023年) 学科3(法規) 問16 (訂正依頼・報告はこちら)
図のような敷地において、準耐火建築物を新築する場合、建築基準法上、建築することができる建築面積の最大のものは、次のうちどれか。ただし、図に記載されているものを除き、地域、地区等及び特定行政庁の指定、許可等は考慮しないものとする。
- 238.0m2
- 273.0m2
- 292.5m2
- 308.0m2
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問いは、建蔽率に関する建築物の最大建築面積に関する問題です。
敷地東側の2m道路が法42条2項道路で、道路中心線から2m後退した線を道路境界線と見なします。
第一種住居地域(15m-1m)✕15m=210㎡
近隣商業地域 (15m-1m)✕10m=140㎡
角地の指定があるので、建蔽率は「1/10」を加えます。
第一種住居地域 6/10+1/10=7/10
近隣商業地域 8/10+ 1/10= 9/10
敷地内の建築物が準耐火建築物であり、敷地の一部が準防火地域の場合は、全て準防火地域内にあるものとみなして良いので、3項一号を適用します。
第一種住居地域7/10+1/10=8/10
近隣商業地域 9/10+1/10=10/10
第一種住居地域 210mx 8/10=168㎡
近隣商業地域 140m✕10/10=140㎡
合算して、168㎡+140㎡=308㎡
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
建蔽率に関する建築物の最大建築面積に関する問題です。
①東側道路は幅員2mのため、法42条2項道路に該当します。
そのため、道路中心線から2m後退した線を道路境界線と見なし、敷地面積を求めます。
②角地の指定があるので、建蔽率は「1/10」を加えます。
③敷地内の建築物が準耐火建築物であり、敷地の一部が準防火地域の場合は
全て準防火地域内にあるものとみなして良いので、3項1号を適用し、建蔽率は「1/10」を加えます。
第一種住居地域部分について
①(15m-1m)✕15m=210㎡
②,③ 6/10+1/10+1/10=8/10
よって、210㎡ x 8/10 =168㎡
近隣商業地域部分について
①(15m-1m)✕10m=140㎡
②,③ 8/10+ 1/10+1/10= 10/10
よって、140㎡ x 10/10 =140㎡
以上より、168㎡+140㎡=308㎡
建蔽率、最大建築面積を計算できるように学習しましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問15)へ
令和5年(2023年)問題一覧
次の問題(問17)へ