一級建築士の過去問
令和5年(2023年)
学科4(構造) 問21
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和5年(2023年) 学科4(構造) 問21 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄筋コンクリート造の擁壁の設計に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- L型擁壁における底版の直上にある土の重量は、一般に、擁壁の転倒に対する抵抗要素として考慮できない。
- 擁壁に常時作用する土圧は、一般に、受働土圧に比べて主働土圧のほうが小さい。
- 擁壁に常時作用する土圧は、一般に、背面土の内部摩擦角が大きくなるほど小さくなる。
- 擁壁の滑動抵抗を大きくするために、擁壁底版の底面に突起を設けることは有効である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
擁壁とは土の荷重を受ける構造物のことです。
土との関係性をイメージしながら覚えていきましょう。
誤。
L型擁壁は底盤の上の土を重石代わりにして土圧に抵抗しています。
正。
土圧には3種類あります。
主動土圧は、擁壁が土から離れる側に移動したとき、土が擁壁に対して及ぼす土圧のことです。
受動土圧は、擁壁が土に向かって移動したとき、土が擁壁に対して及ぼす土圧のことです。
静止土圧は、構造体や土が静止状態にあるときの土圧のことです。
これら3つの大小関係は、
受働土圧 > 静止土圧 > 主働土圧
となります。
正。
土の内部摩擦角が大きいほど土は崩れにくくなるため、土圧も小さくなります。
正。設問の通りです。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
この問題は鉄筋コンクリート造の擁壁の設計に関する問題です。土圧の種類や荷重の考え方をしっかり理解しましょう。
誤りです。
擁壁の底板の直上にある土の重量は、擁壁の転倒に対する抵抗として考慮することができます。
正しいです。
擁壁に作用する土圧において、主働土圧は受働土圧に比べて小さいです。
正しいです。
擁壁に作用する土圧は、背面土の内部摩擦角が大きくなるほど土が自立しやすくなるため小さくなります。
正しいです。
擁壁の底板に突起をつけることに摩擦による抵抗力が大きくなるため、滑動抵抗を大きくすることに効果があります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問20)へ
令和5年(2023年)問題一覧
次の問題(問22)へ