一級建築士の過去問
令和5年(2023年)
学科4(構造) 問28
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和5年(2023年) 学科4(構造) 問28 (訂正依頼・報告はこちら)
コンクリートに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 軽量コンクリート1種のせん断弾性係数は、一般に、ヤング係数が大きいほど大きい。
- 常温における軽量コンクリート1種の線膨張係数は、一般の鋼材とほぼ等しく、鋼材と同じ値を用いることが多い。
- 軽量コンクリート1種のヤング係数は、一般に、同じ設計基準強度の普通コンクリートのヤング係数に比べて小さい。
- 軽量コンクリート1種の許容せん断応力度は、一般に、同じ設計基準強度の普通コンクリートの許容せん断応力度と等しい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
コンクリートの材料としての性質についての知識が問われます。
コンクリートの強度やヤング係数、スランプ、水セメント比など、
施工で問われる内容と合わせて効率よく覚えていきましょう。
正。
コンクリートのヤング係数はコンクリートの気乾単位容積重量又は
設計基準強度が大きいほど大きい値となります。
正。
常温でのコンクリートの線膨張係数は、鋼材やガラスのそれとほぼ等しいです。
正。
コンクリートのヤング係数は、強度が同じであれば
普通コンクリートより軽量コンクリートのほうが小さくなります。
誤。
軽量コンクリート1種の許容せん断応力度は
長期、短期ともに普通コンクリートの0.9倍です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
この問題はコンクリートの材料に関する問題です。コンクリートの線膨張率やヤング係数について理解を深めていきましょう。
正しいです。
せん断弾性係数とはせん断応力度とせん断ひずみの比で、せん断変形のしにくさを表す値です。ヤング係数に比例するため、ヤング係数が大きいほど大きくなります。
正しいです。
線膨張係数とは温度上昇によって材料が膨張する割合を表す値です。コンクリートの線膨張係数は金属とほぼ等しいため、同じ値を用います。
正しいです。
軽量コンクリートは普通コンクリートよりも単位体積重量が小さいコンクリートです。ヤング係数は気乾単位体積重量に比例するため、普通コンクリートよりも軽量コンクリートの方が小さい値となります。
誤りです。軽量コンクリートの許容せん断応力度は普通コンクリートの値の0.9倍となります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問27)へ
令和5年(2023年)問題一覧
次の問題(問29)へ