一級建築士の過去問
令和5年(2023年)
学科4(構造) 問27

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和5年(2023年) 学科4(構造) 問27 (訂正依頼・報告はこちら)

木材の破壊の性状として、一般に、脆性的な性状を示さないものは、次のうちどれか。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

脆性破壊とは、塑性変形をほとんど伴わない破壊のことです。

木材は繊維同士のつながる力が弱いため、繊維方向のせん断力、

つまり繊維同士の結合を断ち切ろうとする力が働く場合は、

脆性的な破壊を引き起こします。

このことを念頭に置いて、選択肢を見ていきましょう。

選択肢1. 木材の繊維に直交方向の圧縮によるめり込み

正。

繊維に直交方向に圧縮力が作用する場合、繊維間の結合部が圧縮されながら潰れ、

繊維方向のつながりにより、直接力を受けているところより広い範囲で抵抗します。

そのため、比較的強度が高く、ねばり強い変形性状を示します。

選択肢2. 木材の繊維に直交方向の引張による割り裂き

誤。

繊維がはがれるように破壊される割裂破壊が起こります。

これは脆性的な破壊です。

選択肢3. 木材の繊維に平行方向の圧縮による全体座屈

誤。

座屈は脆性的な破壊です。

選択肢4. 木材の繊維に平行方向の引張による破断

誤。

引張による破断は脆性的な破壊です。

参考になった数4

02

この問題は木材の破壊に関する問題です。木材の破壊形状についての特徴をしっかり理解しましょう。

選択肢1. 木材の繊維に直交方向の圧縮によるめり込み

靭性がある破壊形式です。

選択肢2. 木材の繊維に直交方向の引張による割り裂き

脆性的な破壊形式です。

選択肢3. 木材の繊維に平行方向の圧縮による全体座屈

脆性的な破壊形式です。

選択肢4. 木材の繊維に平行方向の引張による破断

脆性的な破壊形式です。

まとめ

木材は、引張、曲げ、せん断、割裂、繊維に沿ったすり切りに対して脆性的な破壊形式を示します。繊維に直角方向に圧縮するめり込みは靭性を有しており、接合部等でめり込みを利用し建築物の靭性を確保する方法があります。

参考になった数0