一級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問9 (学科1(計画) 問9)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和6年(2024年) 問9(学科1(計画) 問9) (訂正依頼・報告はこちら)

高齢者、障害者、子ども連れ利用者等に配慮した建築物の計画に関する次の記述のうち、「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準(国土交通省)」に照らして、最も不適当なものはどれか。
  • 商業施設のベビー休憩室(授乳及びおむつ替えのための部屋)において、幼児の立位姿勢でのおむつ交換と排泄前後の着脱衣を安全にできるよう、乳幼児用おむつ交換台とは別に着替え台を設けた。
  • ビジネスホテルの客室において、客室内の浴室の出入口に至る経路を直角路としたので、浴室の出入口付近の通路の有効幅員を、800mmとした。
  • 市庁舎の主たる階段において、杖使用者等が円滑に上下移動できるよう、両側に段鼻から高さ650mmと850mmの二段の手すりを設けた。
  • 特別養護老人ホームのサイン計画において、特に白内障の人に表示内容が分かりやすくなるよう、黒い表示板に白色の文字を用いた。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題は高齢者、障害者、子ども連れ利用者等に配慮した建築物の計画に関する問題です。

選択肢1. 商業施設のベビー休憩室(授乳及びおむつ替えのための部屋)において、幼児の立位姿勢でのおむつ交換と排泄前後の着脱衣を安全にできるよう、乳幼児用おむつ交換台とは別に着替え台を設けた。

正しいです。

おむつ交換台は高さがあり幼児の立位姿勢でのおむつ交換は難しく危険もあるため、別に着替え台を設けることで安全性や利用のしやすさに配慮することができます。

選択肢2. ビジネスホテルの客室において、客室内の浴室の出入口に至る経路を直角路としたので、浴室の出入口付近の通路の有効幅員を、800mmとした。

誤りです。

ビジネスホテルの客室内の浴室出入り口において直角路とする場合は85~90cmの幅が必要です。

選択肢3. 市庁舎の主たる階段において、杖使用者等が円滑に上下移動できるよう、両側に段鼻から高さ650mmと850mmの二段の手すりを設けた。

正しいです。

階段に設ける二段の手すりは下段が60~65cm、上段が75~85cmの高さが適切です。

選択肢4. 特別養護老人ホームのサイン計画において、特に白内障の人に表示内容が分かりやすくなるよう、黒い表示板に白色の文字を用いた。

正しいです。

黒と白は明暗差があり、白内障の人にとって分りやすくなります。

参考になった数43

02

法規にも関連します。

 

過去問をよく解き覚えましょう。

選択肢1. 商業施設のベビー休憩室(授乳及びおむつ替えのための部屋)において、幼児の立位姿勢でのおむつ交換と排泄前後の着脱衣を安全にできるよう、乳幼児用おむつ交換台とは別に着替え台を設けた。

正しいです。

 

利便性を考えた計画です。

選択肢2. ビジネスホテルの客室において、客室内の浴室の出入口に至る経路を直角路としたので、浴室の出入口付近の通路の有効幅員を、800mmとした。

誤りです。

 

浴室の出入り口付近の通路の有効幅員は1000mm以上とします。

選択肢3. 市庁舎の主たる階段において、杖使用者等が円滑に上下移動できるよう、両側に段鼻から高さ650mmと850mmの二段の手すりを設けた。

正しいです。

 

高齢者や子どもに配慮した高さです。

選択肢4. 特別養護老人ホームのサイン計画において、特に白内障の人に表示内容が分かりやすくなるよう、黒い表示板に白色の文字を用いた。

正しいです。

 

明度を大きく対比できているので問題ないです。

参考になった数14

03

実際に利用している場面を想像すると、理解しやすい問題です。数値と合わせて覚えましょう。

選択肢1. 商業施設のベビー休憩室(授乳及びおむつ替えのための部屋)において、幼児の立位姿勢でのおむつ交換と排泄前後の着脱衣を安全にできるよう、乳幼児用おむつ交換台とは別に着替え台を設けた。

適当です。

着替え台は転落の可能性のある幼児の立位姿勢でのおむつ交換と排泄前後の着脱位の安全性を確保するように設計されています。

おむつ交換台と着替え台を別に設けることはより利用者の安全性を考慮した計画といえます。

選択肢2. ビジネスホテルの客室において、客室内の浴室の出入口に至る経路を直角路としたので、浴室の出入口付近の通路の有効幅員を、800mmとした。

不適当です。

浴室と廊下の出入りを想定すると、車椅子利用者が転回するスペースを直径1,400mm~1,500mm程度確保することが望ましいです。 

選択肢3. 市庁舎の主たる階段において、杖使用者等が円滑に上下移動できるよう、両側に段鼻から高さ650mmと850mmの二段の手すりを設けた。

適当です。

階段の手すりは昇降補助として75cm〜85cmの高さが必要です。

幼児や高齢者等の利用を考慮する場合は60cm~65cm程度の高さに2段にして設けます。

選択肢4. 特別養護老人ホームのサイン計画において、特に白内障の人に表示内容が分かりやすくなるよう、黒い表示板に白色の文字を用いた。

適当です。

視認性を向上させるためには、特に明度差の影響を考慮して計画します。

参考になった数0