一級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問12 (学科1(計画) 問12)
問題文
住宅の作品名(設計者)とその特徴に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和6年(2024年) 問12(学科1(計画) 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
住宅の作品名(設計者)とその特徴に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- まつかわぼっくす(宮脇檀)は、鉄筋コンクリート造の内側に木構造をおさめた混構造で、中庭のあるコートハウス形式の住宅である。
- 住吉の長屋(安藤忠雄)は、ファサードに玄関以外の開口部がなく、中央部に中庭を設けた住宅である。
- 中野本町の家(伊東豊雄)は、鉄筋コンクリートの柱の上に鉄骨フレームを架け、上部をアルミやテントで覆った住宅である。
- 私たちの家(林昌二・林雅子)は、庭と居間とが面する関係を保ちつつ、コンクリートブロック造の住宅を増改築することで、夫婦2人の住まいとした住宅である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は住宅の作品名と特徴に関する問題です。
正しいです。
まつかわぼっくすは宮脇檀(みやわきまゆみ)設計の混構造のコート形式の住宅です。
正しいです。
住吉の長屋は安藤忠雄(あんどうただお)設計の中央に中庭がある長屋住宅です。
誤りです。
この問題文は伊藤豊雄(いとうとよお)設計のシルバーハットに関する特徴が書かれています。
中野本町の家は伊藤豊雄(いとうとよお)設計のU字型の外部から閉ざされた空間構成の住宅です。
正しいです。
私たちの家は建築士である林昌二(はやししょうじ)、林雅子(はやしまさこ)夫婦の自邸で、コンクリートブロック造の住宅を増改築し住み続けられました。
ふたりの没後も部下の方に引き継がれ自宅として住み続けられています。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
令和6年(2024年) 問題一覧
次の問題(問13)へ