一級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問28 (学科2(環境・設備) 問8)
問題文
色彩に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和6年(2024年) 問28(学科2(環境・設備) 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
色彩に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- オストワルト表色系では、理想的な黒、理想的な白及びオストワルト純色を定義しているが、明度の属性がない。
- マンセル表色系における彩度の最大値は、色相によって異なり、10を超えることもある。
- 加法混色の三原色は、シアン、マゼンタ及びイエローである。
- 明所視において、ある面からの放射エネルギーが同じ場合、一般に、赤よりも緑のほうが明るく感じられる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
色彩の問題は計画にも関連する問題です。
併せて覚えましょう。
正しいです。
オストワルト表色系は明度の属性はありません。
正しいです。
マンセル表色系の彩度の最大値は10を超えることもあります。
誤りです。
加法混色の三原色は、赤緑青です。
設問は減法混色です。
正しいです。
その通り覚えましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
この問題は色彩に関する問題です。
正しいです。
オストワルト表色系は明度と彩度の属性はなく、純色量の割合、白色量、黒色量で明るさや鮮やかさが決まります。
正しいです。
彩度について問われています。
彩度は無彩色を0として最高値は14です。
明度は純黒を0・純白を10とします。間違いやすいので注意しましょう。
誤りです。
加法混色の三原色は赤(R)・緑(G)・青(B)です。
正しいです。
明所視においては赤よりも緑のほうが明るく感じられます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問27)へ
令和6年(2024年) 問題一覧
次の問題(問29)へ