一級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問56 (学科3(法規) 問16)
問題文
図のような敷地において、建築基準法上、新築することができる建築物の容積率の算定の基礎となる延べ面積の最大のものは、次のうちどれか。ただし、図に記載されているものを除き、地域、地区等及び特定行政庁の指定、許可等は考慮しないものとする。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和6年(2024年) 問56(学科3(法規) 問16) (訂正依頼・報告はこちら)
図のような敷地において、建築基準法上、新築することができる建築物の容積率の算定の基礎となる延べ面積の最大のものは、次のうちどれか。ただし、図に記載されているものを除き、地域、地区等及び特定行政庁の指定、許可等は考慮しないものとする。

- 640m2
- 720m2
- 800m2
- 810m2
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
容積率や建蔽率関係の問題は点数の稼ぎ場所です。
落ち着いて正答選択肢を選べるようにしましょう。
解き方
南側が2項道路ですが、川に面しているため、川と道路の境界線から4m敷地側にいったところが敷地境界線となります。
敷地面積は、10m×8m=80m^2
前面道路はどちらも8mなので、商業地域は8×6/10=48/10
指定容積率は50/10
小さいほうの48/10を採用。
準住居地域は8×4/10=32/10
指定容積率は40/10
小さいほうの32/10を採用。
それぞれに面積をかけると、80×48/10+80×32/10=640m^2
正しいです。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問55)へ
令和6年(2024年) 問題一覧
次の問題(問57)へ