一級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問81 (学科4(構造) 問11)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和6年(2024年) 問81(学科4(構造) 問11) (訂正依頼・報告はこちら)

鉄筋コンクリート造の建築物において、「躯体に発生したコンクリートのひび割れの状況を示す図」と「その説明」として、最も不適当なものは、次のうちどれか。
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

力の向きとそれによってどのような向きに力がかかるのかイメージして覚えましょう。

選択肢1. 解答選択肢の画像

誤りです。

 

接合部の左側において左側と上側に力が向いているため、左上と右下に引っ張られます。

 

ということはその対角線にひび割れが生じるはずです。

選択肢2. 解答選択肢の画像

正しいです。

 

力の向きと引っ張られている方向からひび割れが生じる方向はあっています。

選択肢3. 解答選択肢の画像

正しいです。

 

力の向きとおされている方向からひび割れが生じる方向はあっています。

選択肢4. 解答選択肢の画像

正しいです。

 

杭の上向きの力から基礎スラブがU字に曲がるイメージから、ひび割れが生じる向きはあっています。

参考になった数12

02

この問題はひび割れについての問題です。

コンクリートは引っ張りに弱いためどのように引っ張り力が作用したか考えます。

選択肢1. 解答選択肢の画像

誤りです。

引っ張り力が接合部分を真ん中として右斜め上↗↙左斜め下に働きます。

ひび割れは引っ張り力に対して直交に生じるため誤りです。

選択肢2. 解答選択肢の画像

正しいです。

右側に引っ張られることによってフック部分に圧縮の力↘が働くため右上に↗引っ張られます。

引っ張りと直交してひび割れが生じているため正しいです。

選択肢3. 解答選択肢の画像

正しいです。

圧縮の力が右下↘↖左上に働くことで、左下↙↗右上に引っ張られます。

引っ張り力に直交してひび割れが生じているため正しいです。

選択肢4. 解答選択肢の画像

正しいです。

真ん中に上からの荷重がかかっているところに下の左右から上向きに力が加わっています。

よってスラブが斜め右↖↗斜め左に引っ張られます。

引っ張り力に直交してひび割れが生じているため正しいです。

参考になった数9