一級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問91 (学科4(構造) 問21)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和6年(2024年) 問91(学科4(構造) 問21) (訂正依頼・報告はこちら)

杭基礎に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 地盤条件や杭径などに応じて施工が確実に行える範囲で杭長を設定する場合、一般に、杭の長さ径比による杭体の許容圧縮力の低減はしなくてよい。
  • 地震時に液状化のおそれのない地盤において、杭の極限鉛直支持力は、杭の種類や施工法に応じた極限先端支持力と極限周面抵抗力との和として算定できる。
  • 複数の杭(群杭)が水平力を受けると、杭同士が地盤を介して影響し合うので、単杭と比較して群杭1本当たりの水平抵抗は大きくなる。
  • 直接基礎と杭基礎が複合して上部構造を支えるパイルド・ラフト基礎は、一般に、直接基礎に比べて基礎の平均沈下量及び不同沈下量の低減に効果がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

基礎の問題は頻出問題です。

 

過去問を良く解き覚えておく必要があります。

選択肢1. 地盤条件や杭径などに応じて施工が確実に行える範囲で杭長を設定する場合、一般に、杭の長さ径比による杭体の許容圧縮力の低減はしなくてよい。

正しいです。

 

その通り覚えましょう。

選択肢2. 地震時に液状化のおそれのない地盤において、杭の極限鉛直支持力は、杭の種類や施工法に応じた極限先端支持力と極限周面抵抗力との和として算定できる。

正しいです。

 

杭の極限鉛直支持力は、極限先端支持力と極限周面抵抗力との和として算定できます。

選択肢3. 複数の杭(群杭)が水平力を受けると、杭同士が地盤を介して影響し合うので、単杭と比較して群杭1本当たりの水平抵抗は大きくなる。

誤りです。

 

群杭が水平力を受けると、単杭と比較して群杭1本当たりの水平抵抗は小さくなります。

選択肢4. 直接基礎と杭基礎が複合して上部構造を支えるパイルド・ラフト基礎は、一般に、直接基礎に比べて基礎の平均沈下量及び不同沈下量の低減に効果がある。

正しいです。

 

その通りです。

 

パイルドラフト基礎は直接基礎と杭の複合だと考えましょう。

参考になった数1