一級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問92 (学科4(構造) 問22)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和6年(2024年) 問92(学科4(構造) 問22) (訂正依頼・報告はこちら)

「壁式ラーメン鉄筋コンクリート造」及び「壁式鉄筋コンクリート造」の建築物に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 壁式ラーメン鉄筋コンクリート構造は、一般に、壁式鉄筋コンクリート構造に比べて、軒の高さの高い建築物に適用することができる。
  • 壁式鉄筋コンクリート造の建築物における耐力壁の長さの算定において、住宅用の換気扇程度の大きさの開口は、補強をしなくても、開口がないものとみなすことができる。
  • 壁式鉄筋コンクリート造の建築物における必要壁量は、地震地域係数Zに応じて低減することができる。
  • 壁式鉄筋コンクリート造の建築物における壁梁の幅は、壁梁に接している耐力壁の厚さ以上とする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

壁式の構造形式に係わらず広く構造形式を覚えましょう。

選択肢1. 壁式ラーメン鉄筋コンクリート構造は、一般に、壁式鉄筋コンクリート構造に比べて、軒の高さの高い建築物に適用することができる。

正しいです。

 

感覚的にも壁式より壁式ラーメンの方が、軒の高い建築物に適応できそうだなと考えましょう。

選択肢2. 壁式鉄筋コンクリート造の建築物における耐力壁の長さの算定において、住宅用の換気扇程度の大きさの開口は、補強をしなくても、開口がないものとみなすことができる。

誤りです。

 

補強をしなければ、開口がないものとみなすことができません。

選択肢3. 壁式鉄筋コンクリート造の建築物における必要壁量は、地震地域係数Zに応じて低減することができる。

正しいです。

 

地震地域係数が1未満で、設計基準強度が18N/mm^2を超える場合は、壁量を低減できます。

選択肢4. 壁式鉄筋コンクリート造の建築物における壁梁の幅は、壁梁に接している耐力壁の厚さ以上とする。

正しいです。

 

その通り覚えましょう。

参考になった数2