一級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問99 (学科4(構造) 問29)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和6年(2024年) 問99(学科4(構造) 問29) (訂正依頼・報告はこちら)

鋼材に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 建築構造用圧延鋼材(SN材)には、A、B及びCの三つの鋼種があり、いずれもシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーの下限値が定められている。
  • 建築構造用ステンレス鋼材に定めるSUS304Aの基準強度は、板厚40mm以下の建築構造用圧延鋼材SN400Bの基準強度と同じである。
  • 建築構造用低降伏点鋼材LY225は、一般構造用圧延鋼材SS400に比べて降伏点が低く、延性が高いことから、履歴型制振ダンパーの材料に用いられている。
  • 建築構造用冷間プレス成形角形鋼管BCP325(板厚12mm以上)は、引張強さの下限値が490N/mm2であり、「降伏点または耐力」の上限値及び下限値が定められている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

鋼材の問題は過去問がよく出題されます。

 

しっかり過去問を解きましょう。

選択肢1. 建築構造用圧延鋼材(SN材)には、A、B及びCの三つの鋼種があり、いずれもシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーの下限値が定められている。

誤りです。

 

下限値が定められているのはB,C種のみです。

選択肢2. 建築構造用ステンレス鋼材に定めるSUS304Aの基準強度は、板厚40mm以下の建築構造用圧延鋼材SN400Bの基準強度と同じである。

正しいです。

 

その通り覚えましょう。

選択肢3. 建築構造用低降伏点鋼材LY225は、一般構造用圧延鋼材SS400に比べて降伏点が低く、延性が高いことから、履歴型制振ダンパーの材料に用いられている。

正しいです。

 

LY225は履歴型制振ダンパーの材料に用いられます。

選択肢4.

建築構造用冷間プレス成形角形鋼管BCP325(板厚12mm以上)は、引張強さの下限値が490N/mm2であり、「降伏点または耐力」の上限値及び下限値が定められている。

正しいです。

 

その通り覚えましょう。

参考になった数6

02

この問題は鋼材に関する問題です。

選択肢1. 建築構造用圧延鋼材(SN材)には、A、B及びCの三つの鋼種があり、いずれもシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーの下限値が定められている。

誤りです。

建築構造用圧延鋼材(SN材)は、B及びCのみシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーの下限値が定められています。

選択肢2. 建築構造用ステンレス鋼材に定めるSUS304Aの基準強度は、板厚40mm以下の建築構造用圧延鋼材SN400Bの基準強度と同じである。

正しいです。

SUS304AとSN400Bの基準強度は同じです。

SUSの304は材料の成分を表し、SNの400は引張強さの下限値を表しています。

基準強度とは異なります。

選択肢3. 建築構造用低降伏点鋼材LY225は、一般構造用圧延鋼材SS400に比べて降伏点が低く、延性が高いことから、履歴型制振ダンパーの材料に用いられている。

正しいです。

建築構造用低降伏点鋼材は降伏点が低く延性が高いため履歴型制振ダンパーの材料に用いられます。

選択肢4.

建築構造用冷間プレス成形角形鋼管BCP325(板厚12mm以上)は、引張強さの下限値が490N/mm2であり、「降伏点または耐力」の上限値及び下限値が定められている。

正しいです。

建築構造用冷間プレス成形角形鋼管BCP325の引張強さの下限値は490N/mm2で、

降伏点または耐力の下限値は呼び名である325N/mm2です。上限値も定められています。

参考になった数2