一級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問111 (学科5(施工) 問11)
問題文
コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和6年(2024年) 問111(学科5(施工) 問11) (訂正依頼・報告はこちら)
コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 同一区画のコンクリート打込み時における打重ね時間間隔の限度は、外気温が20℃であったので、先に打ち込まれたコンクリートの再振動可能時間の範囲内である120分とした。
- マスコンクリートの打込み後、コンクリート内部の温度が著しく上昇したので、コンクリートを冷却することを目的として、打込み表面に散水した。
- 高流動コンクリートの打込みにおいて、コンクリートが材料分離することなく型枠内の隅々に自己充塡できる状況であったので、内部振動機(棒形振動機)による締固めを行わなかった。
- 軽量コンクリートの圧送において、輸送管の水平換算距離が150m以上であったので、輸送管の呼び寸法を125Aとした。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
コンクリート工事は構造でも必要になる知識です。
過去問をよく解き覚えましょう。
正しいです。
外気温が25℃未満の場合の打ち重ね時間は150分以内です。
誤りです。
コンクリートを冷却する目的で散水しても表面と内部の温度差が生じる可能性があるため、芳しくありません。
正しいです。
高流動コンクリートの場合は問題ありません。
正しいです。
輸送管の水平換算距離が150m以上の場合は呼び寸法を125Aとします。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問110)へ
令和6年(2024年) 問題一覧
次の問題(問112)へ