一級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問118 (学科5(施工) 問18)
問題文
ガラス工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和6年(2024年) 問118(学科5(施工) 問18) (訂正依頼・報告はこちら)
ガラス工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- アルミニウム製建具において、外部に面する複層ガラスを受ける下端ガラス溝に、径6mm以上の水抜き孔を2か所以上設けた。
- ガラスブロック積み工法において、ガラスブロック平積みの目地幅の寸法については、特記がなかったので、6mmとした。
- ガラスの熱割れ防止のため、建築物の立地、開口部の方位、ガラスの光特性・熱特性等によりガラスエッジに発生する熱応力を算出し、ガラスエッジの許容応力と比較した。
- ガラスの表面のサンドブラスト加工に当たって、加工深さを板厚の1/12未満とした。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
ガラス工事は出題される項目が限られがちです。
過去問をよく解き覚えましょう。
正しいです。
下端ガラス溝に、径6mm以上の水抜き孔を2か所以上設けます。
誤りです。
ガラスブロック平積みの目地幅寸法は8mm以上15mm以下とします。
正しいです。
熱応力が許容応力以下であることを確認します。
正しいです。
加工深さは板厚の1/12未満とします。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
02
この問題はガラス工事に関する問題です。
正しいです。
複層ガラスを用いる建具において、ガラス下端に径6mm以上の水抜き孔を1~1.5m間隔で、2か所以上設けます。
誤りです。
ガラスブロック平積みの目地幅の寸法は8~10mmとします。
正しいです。
ガラスの熱割れ防止のためガラスエッジに発生する熱応力を算出し、許容応力と比較します。
正しいです。
ガラス面のサンドブラスト加工は加工深さを板厚の1/12未満とします。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問117)へ
令和6年(2024年) 問題一覧
次の問題(問119)へ