2級土木施工管理技術の過去問
令和4年度(前期)
土木3 問41

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級土木施工管理技術検定学科試験 令和4年度(前期) 土木3 問41 (訂正依頼・報告はこちら)

振動規制法上、特定建設作業の規制基準に関する「測定位置」と「振動の大きさ」との組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
  • 特定建設作業の場所の敷地の境界線 ―― 85dBを超えないこと
  • 特定建設作業の場所の敷地の中心部 ―― 75dBを超えないこと
  • 特定建設作業の場所の敷地の中心部 ―― 85dBを超えないこと
  • 特定建設作業の場所の敷地の境界線 ―― 75dBを超えないこと

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.✕

特定建設作業の場所の敷地の境界線で、騒音は85dB、振動は75dB以下とすることを定められています。85dBは騒音の基準値のため、不適当となります。

2.✕

敷地の中心部ではなく境界線が基準となるため、不適当となります。

3.✕

敷地の中心部ではなく境界線が基準となるため、不適当となります。

4.〇

特定建設作業の場所の敷地の境界線において、75dB以下が振動規制法上正しい基準値です。

参考になった数39

02

この問題で覚えておくポイントは、振動規制法上の特定建設作業についてです。

振動規制法第2条第3項に、特定建設作業とは「建設工事として行なわれる作業のうち、著しい振動を発生する作業であつて政令で定めるもの」とあります。

また、振動規制法施行規則の第11条には特定建設作業の規制に関する基準として、別表第一第一号には「特定建設作業の場所の敷地の境界線において、七十五デシベルを超える大きさのもの」とあります。

選択肢1. 特定建設作業の場所の敷地の境界線 ―― 85dBを超えないこと

振動の大きさは「75dBをこえないこと」になります。

選択肢2. 特定建設作業の場所の敷地の中心部 ―― 75dBを超えないこと

測定位置は「敷地の境界線」になります。

選択肢3. 特定建設作業の場所の敷地の中心部 ―― 85dBを超えないこと

測定位置は「敷地の境界線」、振動の大きさは「75dBをこえないこと」になります。

選択肢4. 特定建設作業の場所の敷地の境界線 ―― 75dBを超えないこと

測定位置、振動の大きさ、ともに正しいものです。

まとめ

測定位置は敷地の「境界線」、振動の大きさは「75」dBをこえないこと。

2点を覚えておきましょう。

参考になった数10

03

振動規制法のポイントは届け出の期日、届け出先、作業の振動、音が発生する位置になります。

選択肢1. 特定建設作業の場所の敷地の境界線 ―― 85dBを超えないこと

特定建設作業とは、著しい騒音、振動を発生させる作業で、政令にて定められているものです。

作業の開始7日前までに各市町村長に届け出る必要があります。ただし当該作業が1日で終了する場合は除きます。

規制基準は、特定作業の場所の敷地境界から75dbを超えないこととなっています。

よってこの組み合わせは不適当です。

選択肢2. 特定建設作業の場所の敷地の中心部 ―― 75dBを超えないこと

作業場所の敷地の境界ではなく、中心部となっています。

この組み合わせは不適当です。

選択肢3. 特定建設作業の場所の敷地の中心部 ―― 85dBを超えないこと

作業場所の敷地の中心となっています。

この組み合わせは不適当です。

選択肢4. 特定建設作業の場所の敷地の境界線 ―― 75dBを超えないこと

特定作業場所の敷地境界で75dbを超えないこととあります。

この組み合わせは適当です。

まとめ

特定作業における規制の基準、届け出先と届け出の期日をしっかり把握しておきましょう。

参考になった数2