建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問15 (建築物衛生行政概論 問15)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問15(建築物衛生行政概論 問15) (訂正依頼・報告はこちら)
- 銅、鉄、フッ素、フェノールを含まないこと。
- 病原生物に汚染され、又は病原生物に汚染されたことを疑わせるような生物若しくは物質を含むものでないこと。
- 異常な酸性又はアルカリ性を呈しないこと。
- 異常な臭味がないこと。ただし、消毒による臭味を除く。
- 外観は、ほとんど無色透明であること。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
水道法第4条では、水道水が安全であるために満たすべき基準が定められています。各選択肢について解説します。
この記述は誤りです。水道水にはこれらの成分が一定の濃度以下で含まれていても安全とされています。
水道法ではこれらの物質の許容濃度が基準として定められており、完全に「含まない」ことを要求しているわけではありません。
水道水が病原生物に汚染されていないことは基本的な要件です。この記述は正しいです。
水道水の酸性・アルカリ性は健康に影響を及ぼすため、異常なpH値にならないように管理されています。この記述は正しいです。
水道水に異常な臭味がないことは重要です。ただし、消毒のために加えられる塩素による臭味は除外されます。この記述は正しいです。
水道水はほとんど無色透明であることが求められます。この記述は正しいです。
水道水には銅、鉄、フッ素、フェノールが完全に「含まれない」必要はなく、これらが適切な濃度内に収まるよう基準が設けられています。その他の選択肢は水道法第4条に適合しています。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問14)へ
第48回(平成30年度(2018年)) 問題一覧
次の問題(問16)へ