建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問43 (建築物の環境衛生 問43)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問43(建築物の環境衛生 問43) (訂正依頼・報告はこちら)
- 病原体は、一般に10°C前後で最もよく繁殖する。
- 病原体は、自然界の土壌や淡水中等に生息している。
- 感染症法において、二類感染症に分類されている。
- 垂直感染する感染症である。
- 感染の起こりやすさに対して、ヒトの個体差や体調差は影響しない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
レジオネラ症は、レジオネラ属の細菌が原因で発症する感染症です。この細菌は自然界に広く分布し、特に人工的な水環境で増殖することがあります。以下、それぞれの選択肢について説明します。
レジオネラ菌は25°C~42°Cの温度範囲で繁殖しやすく、特に37°C前後で最も活発に増殖します。10°C前後では繁殖しません。この記述は不適当です。
レジオネラ菌は自然界の土壌や淡水中(湖、河川、温泉など)に生息しています。また、冷却塔や給湯設備などの人工的な環境で繁殖することもあります。この記述は正しいです。
レジオネラ症は感染症法では四類感染症に分類されています。二類感染症ではありません。この記述は不適当です。
レジオネラ症は、汚染された水やエアロゾル(霧状の水滴)を吸い込むことで感染します。垂直感染(母子感染)ではありません。この記述は不適当です。
免疫力が低下している人や基礎疾患を持つ人、高齢者などは、感染しやすい傾向があります。個体差や体調差が影響します。この記述は不適当です。
レジオネラ菌は自然界の土壌や淡水中に生息しており、「病原体は、自然界の土壌や淡水中等に生息している」という記述が適当です。他の選択肢は事実と異なっています。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問42)へ
第48回(平成30年度(2018年)) 問題一覧
次の問題(問44)へ