建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問98 (建築物の構造概論 問98)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問98(建築物の構造概論 問98) (訂正依頼・報告はこちら)
- 鉄鋼の線膨張係数は、コンクリートとほぼ等しい。
- 木材は、菌類発生に必要な養分、湿気、空気及び温度の4要素があると腐朽する。
- 下地材料は、構造躯体と仕上げの中間に用いられる。
- カーテンウォールは、建築物の耐力壁として使用される。
- レイタンスは、打設したコンクリートの硬化時に、石灰岩や骨材の微粒粉が表面に層状になったものである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は(4)です。
(1) 適当です。だからこそ、鉄筋コンクリート構造が成り立ちます。
(2) 適当です。木材を腐朽させる菌をそのまま木材腐朽菌と言います。
(3) 適当です。仕上げ材を取り付けるのに必要な部材を下地材と言います。
(4) 不適当です。カーテンウォールは、建築物の耐力壁として使用されません。カーテンウォールは、非耐力壁です。建物の荷重を直接的に負担しません。
(5) 適当です。レイタンスは強度の弱い層なので、発生したら除去する必要があります。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
前の問題(問97)へ
第48回(平成30年度(2018年)) 問題一覧
次の問題(問99)へ