建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問108 (給水及び排水の管理 問108)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問108(給水及び排水の管理 問108) (訂正依頼・報告はこちら)
- 温度の影響を強く受け、温度が高くなるほど消毒速度は速くなる。
- 微生物表面の荷電状態は、消毒剤の細胞内への透過性に影響する。
- 懸濁物質が存在すると、その種類、大きさ、濃度等によって、消毒効果が低下する。
- 塩素消毒の効果を上げるためには、攪拌が重要である。
- 微生物を不活化するための消毒剤の濃度と接触時間の関係は比例する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
塩素消毒の効果に関する記述のうち、最も不適当なのは「微生物を不活化するための消毒剤の濃度と接触時間の関係は比例する」です。
塩素消毒は温度が高くなるほど化学反応が早く進むため、消毒速度も速くなります。ただし、極端に高温になると塩素の効果が減少する場合もあります。この記述は正しいです。
微生物の表面は通常負に帯電しており、塩素消毒剤のような化学物質の作用に影響を及ぼします。荷電状態によって消毒剤の透過性が変化するため、この記述は正しいです。
懸濁物質(浮遊物質)は、塩素がこれらの物質と反応して消費されるため、消毒剤の有効成分が減少し、消毒効果が低下します。この記述は正しいです。
塩素消毒の効果を高めるには、塩素を均一に分散させるために攪拌が重要です。これにより、消毒剤が効率的に微生物と接触します。この記述は正しいです。
濃度と接触時間の関係は「逆比例」に近い性質を持ちます。濃度が高ければ短い接触時間でも効果を発揮し、濃度が低ければ長い接触時間が必要になります。この記述は誤りです。
濃度と接触時間の関係を「比例する」とした記述が誤りです。他の選択肢は塩素消毒の特性を正確に示しています。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問107)へ
第48回(平成30年度(2018年)) 問題一覧
次の問題(問109)へ