建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問109 (給水及び排水の管理 問109)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問109(給水及び排水の管理 問109) (訂正依頼・報告はこちら)

取水施設に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 取水施設の位置の選定には、水量及び水質に対する配慮が必要である。
  • 深層地下水は、地表からの汚染を受けにくく、水質が安定しているが、管の腐食を生ずることがある。
  • 水源となる伏流水は、地表水に比較して、水量及び水質の変化が激しい。
  • 深井戸の揚水中に砂の混入が多いときは、混入しない程度に揚水量を減らす。
  • 集水埋渠は、一般に多数の穴を開けた鉄筋コンクリート管を、伏流水が流れている場所に埋設したものである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

取水施設に関する記述のうち、最も不適当なのは「水源となる伏流水は、地表水に比較して、水量及び水質の変化が激しい」です。

選択肢1. 取水施設の位置の選定には、水量及び水質に対する配慮が必要である。

取水施設は安定した水量を確保でき、良好な水質が維持される位置に設置する必要があります。これにより、効率的で安全な取水が可能になります。この記述は正しいです。

選択肢2. 深層地下水は、地表からの汚染を受けにくく、水質が安定しているが、管の腐食を生ずることがある。

深層地下水は汚染の影響を受けにくく水質が良好ですが、含有する成分によっては配管の腐食を引き起こす場合があります。この記述は正しいです。

選択肢3. 水源となる伏流水は、地表水に比較して、水量及び水質の変化が激しい。

伏流水は地表水と異なり、地下を流れるため、地表水よりも水量や水質が安定しています。「水量及び水質の変化が激しい」という記述は誤りです。

選択肢4. 深井戸の揚水中に砂の混入が多いときは、混入しない程度に揚水量を減らす。

砂の混入が多い場合、揚水量を調整して砂の混入を抑えることが重要です。この記述は正しいです。

選択肢5. 集水埋渠は、一般に多数の穴を開けた鉄筋コンクリート管を、伏流水が流れている場所に埋設したものである。

集水埋渠は伏流水を効率よく収集するための設備であり、多数の穴を開けた鉄筋コンクリート管や陶管を用いるのが一般的です。この記述は正しいです。

まとめ

伏流水は地表水に比べて水量や水質が安定しており、「変化が激しい」という記述は誤りです。他の選択肢は正しい内容を示しています。

参考になった数2