建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問129 (給水及び排水の管理 問129)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問129(給水及び排水の管理 問129) (訂正依頼・報告はこちら)
- 伸頂通気方式の排水横主管の水平曲りは、排水立て管の底部より3m以内に設けてはならない。
- 排水ポンプは、排水槽の吸込みピットの壁面から200mm以上離して設置する。
- 排水管への掃除口の設置間隔は、管径100mm以下の場合には15m以内とする。
- 排水トラップの脚断面積比(流出脚断面積/流入脚断面積)が、大きくなると封水強度は小さくなる。
- 敷地内排水設備における分流式排水方式は、汚水と雑排水を別々の系統で排水することをいう。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は、「排水トラップの脚断面積比(流出脚断面積/流入脚断面積)が、
大きくなると封水強度は小さくなる。」です。
この問題は、排水通気設備に関する設計基準に関するものです。
伸頂通気方式の制限、排水ポンプの設置条件、掃除口の設置間隔、
トラップ封水強度の関係、分流式排水方式の定義の理解が問われます。
特にトラップの封水強度は流出脚と流入脚の断面積比は、
分母と分子を混同しないようにしましょう。
正しいです。伸頂通気方式では、排水立て管の底部から3m以内に、
排水横主管の水平曲りを設けると、
排水時の負圧により封水が破られる恐れがあります。
これを防ぐため、一定距離を確保し、
空気の流れを安定させます。
正しいです。排水ポンプは、吸込みピットの壁面から200mm以上、
離して設置することで、壁面からの渦流や異物の吸引を防ぎ、
安定した吸込み性能を確保できます。
メンテナンススペースの確保にもつながり、
効率的な運転と保守が可能になります。
正しいです。排水管に掃除口を設けることで、管内の点検や清掃が容易になります。
適切な設計をすることで、詰まりや閉塞の際に迅速な対応が可能となり、
衛生的な排水環境を維持できます。
不適当です。封水強度は高くなります。
流出脚の断面積が大きいと、排水時の水流がスムーズに抜け、
封水が引き込まれにくくなります。
逆に、断面積比が小さいと流速が上がり、封水が破られやすくなるため、
臭気の逆流を招く恐れがあります。
よって、断面積比が大きいほど封水保持に有利です。
正しいです。汚水(トイレ等)と雑排水(洗面・浴室・厨房等)を
別々の排水系統で処理することで、
汚水処理の効率化や衛生管理が向上し、
浄化槽や下水処理場での負荷軽減にもつながります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問128)へ
第48回(平成30年度(2018年)) 問題一覧
次の問題(問130)へ