建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問138 (給水及び排水の管理 問138)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問138(給水及び排水の管理 問138) (訂正依頼・報告はこちら)
- 0.96
- 0.965
- 0.97
- 0.975
- 0.98
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は、含水率が異なる汚泥を混合した際の含水率を計算するものです。以下に計算手順を示し、選択肢の中から最も近い値を導きます。
含水率の計算手順
含水率とは、汚泥全体に占める水分の割合を示した値です。
含水率 =(水分量/汚泥の全体積)
各汚泥の水分量と固形分量を計算します。
含水率98%の汚泥5m³:
水分量:5×0.98=4.9 m³
固形分量:5−4.9=0.1 m³
含水率96%の汚泥15m³:
水分量:15×0.96=14.4 m³
固形分量:15−14.4=0.6 m³
混合後の水分量と固形分量を計算します。
総水分量:4.9+14.4=19.3 m³
総固形分量:0.1+0.6=0.7 m³
混合後の全体積を求めます。
5+15=20 m³
混合後の含水率を計算します。
含水率 =(総水分量/全体積)=(19.3/20)=0.965
含水率98%の汚泥と96%の汚泥を混ぜると、水分量が減少するため、混合後の含水率は両者の中間値に近づきます。計算結果から、含水率は「0.965」に最も近いことがわかります。
「0.965」が適切です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問137)へ
第48回(平成30年度(2018年)) 問題一覧
次の問題(問139)へ