建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問161 (清掃 問161)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問161(清掃 問161) (訂正依頼・報告はこちら)
- 市町村は、一般廃棄物処理計画に従い清掃事業として処理を行う。
- ごみとし尿に分類され、ごみは家庭系ごみと事業系ごみに分類される。
- ごみの分別とは、収集、運搬、リサイクル(再生利用)、中間処理、最終処分が適切に行われるよう、発生・排出元であらかじめ区分することである。
- 中間処理方法としては、破砕・圧縮が最も多い。
- ごみの排出量を排出形態別でみると、平成28年度において、家庭系ごみが約70%を占める。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
最も不適切なのは「中間処理方法としては、破砕・圧縮が最も多い。」です。
市町村には、一般廃棄物を適切に処理する責務があります。一般廃棄物処理計画に基づいて清掃事業を行うことは法律で定められています。
一般廃棄物は大きく分けてごみとし尿に分けられ、ごみは【家庭系】と【事業系】に分けられます。分類の仕方として正しいです。
あらかじめ分けて出すことで、収集やリサイクルがしやすくなります。この記述は正しい内容です。
日本で一般廃棄物の中間処理として多く行われている方法は【焼却】です。破砕や圧縮も行われますが、最も多い方法とは言えません。
統計上、家庭系ごみの割合がかなり高いことが報告されています。平成28年度に約70%を占めたとするデータもあり、この記述は一定の根拠があります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問160)へ
第48回(平成30年度(2018年)) 問題一覧
次の問題(問162)へ