第三種電気主任技術者の過去問
令和4年度(2022年)上期
理論 問2

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第三種 電気主任技術者試験 令和4年度(2022年)上期 理論 問2 (訂正依頼・報告はこちら)

真空中において、図に示すように一辺の長さが1mの正三角形の各頂点に1C又は−1Cの点電荷がある。この場合、正の点電荷に働く力の大きさF1[N]と、負の点電荷に働く力の大きさF2[N]の比F2/F1の値として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
問題文の画像
  • √2
  • 1.5
  • √3
  • 2
  • √5

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

クーロンの法則とベクトル合成に関する問題です。

ですが、この問題では電荷の大きさは同じで、正負のみが違うので、クーロンの法則は力の働く向きにのみ着目することとします。

選択肢3. √3

それぞれの電荷に働く力の向きと合成した力は、図1のようになります。

正の電荷に働く力F1は、FとF1を辺に持つ正三角形であることから F1 = F となります。

負の電荷に働く力F2は、Fを辺に持つ正三角形が2つ組合わさっているものであることが分かります。

ここで、図の直角三角形に着目します。

すると、三角比から

 2:√3 = F:X

 X = (√3/2)×F

となります。

図より、XはF2の半分の大きさであるため

 F2 = 2X

  = 2 × (√3/2) × F

  = √3 × F

となります。

問題では、F1とF2の比が問われているので

 F2 / F1 = (√3×F) / F

  = √3

となります。

解説の画像

参考になった数3

02

2つの電荷の性質(+ or −)が

同じである場合、これらには反発力が生じ、

異なる場合だと、吸引力が生じます。

この性質を踏まえた上で考えると、

左側の(1C)の点電荷には、左方向の力と、右上方向の力が発生します。

この2つを合成した場合の力が、正の点電荷に働く力の大きさ F1 に相当します。

一辺の長さをr、誘電率をεとして計算すると、

 F1 = (1×1)/(4πε×r2) = (1×1)/(4πε×12) = 1/4πε[N]

となります。

(位相差が120°であることから、力の大きさは合成前と合成後で変化がありません。)

また、右側の(1C)の点電荷に発生する力を計算する場合でも、

方向以外の条件は同じであるため、大きさは 1/4πε[N] です。

次に、上に位置する点電荷(-1C)について考えます。

ここでは、左下方向の力と、右下方向の力が発生し、

大きさはいずれも、

 (1×1)/(4πε×12) = 1/4πε[N]

です。

これらの位相差は60°ですが、中心角は30°になります。

この2つを合成した場合の力(下方向)が、負の点電荷に働く力の大きさF2に相当し、

計算すると、

 F2 = 2×(1/(4πε))cos30° = √3/4πε[N]

となります。

そして比F2/F1を求めると、

 F2/F1 = (√3/4πε)/(1/4πε) = √3

であることが分かります。

選択肢3. √3

こちらが正しいです。

参考になった数1