第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和6年度(2024年)上期
問29 (電力 問7)
問題文
配電線路の電圧維持に有効な対策として、誤っているものを次のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種 電気主任技術者試験 令和6年度(2024年)上期 問29(電力 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
配電線路の電圧維持に有効な対策として、誤っているものを次のうちから一つ選べ。
- 負荷時タップ切換変圧器や負荷時電圧調整器で変電所の送り出し電圧を調整する。
- 力率改善用コンデンサを設置する。
- 太い配電線に張り替える。
- 配電線のこう長を延長する。
- 柱上変圧器を負荷の中心に設置する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
誤っているのは「配電線のこう長を延長する。」です。
この選択肢は正しいです。
負荷時タップ切換変圧器(LTC変圧器)や負荷時電圧調整器は、変電所から送り出される電圧を調整して配電線の電圧を安定させるために使用されます。
この選択肢は正しいです。
配電線に力率改善用コンデンサを設置することで、無効電力を補償し、電圧低下を防ぐことができます。これにより電圧維持に効果があります。
この選択肢は正しいです。
太い配電線にすることで、抵抗値が減少し、電圧降下が少なくなります。配電線の電圧維持に有効な方法です。
この選択肢は誤りです。
配電線を長くすると、電線の抵抗が増加し、電圧降下が大きくなります。したがって、配電線を延長することは電圧維持に逆効果です。
この選択肢は正しいです。
柱上変圧器を負荷の中心に設置することで、負荷間で電圧差が均等に保たれ、電圧維持が向上します。
電圧維持には、電圧調整器や力率改善用コンデンサの設置、配電線の太さの変更が有効です。
配電線を延長すると電圧降下が大きくなるため、電圧維持には不適切です。
柱上変圧器の設置場所を適切にすることで、負荷間の電圧バランスを改善できます。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
この問題は、配電線路の電圧維持対策に関するものです。
電圧を維持するためには電圧降下を抑制することが重要です。
正しい記述です。
正しい記述です。
力率を改善することで、配電線路を流れる電流を減らし、電圧降下を抑制することができます。
正しい記述です。
太い配電線に張り替えて配電線の抵抗を減らすことで、電圧降下を抑制することができます。
誤りのある記述です。
配電線のこう長(亘長)とは、電線を設置する際の2点間の距離です。
配電線のこう長を長くすると、抵抗が増加し、電圧降下が大きくなるため、電圧維持には逆効果です。
正しい記述です。
柱上変圧器を負荷の中心に設置して配電線のこう長を短くすることによって、電圧降下を抑制することができます。
電圧降下には、配電線路の抵抗、リアクタンス、負荷、こう長などがどのように影響するかを把握し、電圧維持対策の種類とその効果を理解しておきましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
令和6年度(2024年)上期 問題一覧
次の問題(問30)へ