第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和6年度(2024年)上期
問70 (法規 問6)
問題文
次の文章は、「電気設備技術基準の解釈」に基づく高圧架空引込線の施設に関する記述の一部である。
a) 電線は、次のいずれかのものであること。
① 引張強さ8.01kN以上のもの又は直径( ア )mm以上の硬銅線を使用する、高圧絶縁電線又は特別高圧絶縁電線
② ( イ )用高圧絶縁電線
③ ケーブル
b) 電線が絶縁電線である場合は、がいし引き工事により施設すること。
c) 電線の高さは、「低高圧架空電線の高さ」の規定に準じること。ただし、次に適合する場合は、地表上( ウ )m以上とすることができる。
① 次の場合以外であること。
・道路を横断する場合
・鉄道又は軌道を横断する場合
・横断歩道橋の上に施設する場合
② 電線がケーブル以外のものであるときは、その電線の( エ )に危険である旨の表示をすること。
上記の記述中の空白箇所(ア)~(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次のうちから一つ選べ。
a) 電線は、次のいずれかのものであること。
① 引張強さ8.01kN以上のもの又は直径( ア )mm以上の硬銅線を使用する、高圧絶縁電線又は特別高圧絶縁電線
② ( イ )用高圧絶縁電線
③ ケーブル
b) 電線が絶縁電線である場合は、がいし引き工事により施設すること。
c) 電線の高さは、「低高圧架空電線の高さ」の規定に準じること。ただし、次に適合する場合は、地表上( ウ )m以上とすることができる。
① 次の場合以外であること。
・道路を横断する場合
・鉄道又は軌道を横断する場合
・横断歩道橋の上に施設する場合
② 電線がケーブル以外のものであるときは、その電線の( エ )に危険である旨の表示をすること。
上記の記述中の空白箇所(ア)~(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種 電気主任技術者試験 令和6年度(2024年)上期 問70(法規 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文章は、「電気設備技術基準の解釈」に基づく高圧架空引込線の施設に関する記述の一部である。
a) 電線は、次のいずれかのものであること。
① 引張強さ8.01kN以上のもの又は直径( ア )mm以上の硬銅線を使用する、高圧絶縁電線又は特別高圧絶縁電線
② ( イ )用高圧絶縁電線
③ ケーブル
b) 電線が絶縁電線である場合は、がいし引き工事により施設すること。
c) 電線の高さは、「低高圧架空電線の高さ」の規定に準じること。ただし、次に適合する場合は、地表上( ウ )m以上とすることができる。
① 次の場合以外であること。
・道路を横断する場合
・鉄道又は軌道を横断する場合
・横断歩道橋の上に施設する場合
② 電線がケーブル以外のものであるときは、その電線の( エ )に危険である旨の表示をすること。
上記の記述中の空白箇所(ア)~(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次のうちから一つ選べ。
a) 電線は、次のいずれかのものであること。
① 引張強さ8.01kN以上のもの又は直径( ア )mm以上の硬銅線を使用する、高圧絶縁電線又は特別高圧絶縁電線
② ( イ )用高圧絶縁電線
③ ケーブル
b) 電線が絶縁電線である場合は、がいし引き工事により施設すること。
c) 電線の高さは、「低高圧架空電線の高さ」の規定に準じること。ただし、次に適合する場合は、地表上( ウ )m以上とすることができる。
① 次の場合以外であること。
・道路を横断する場合
・鉄道又は軌道を横断する場合
・横断歩道橋の上に施設する場合
② 電線がケーブル以外のものであるときは、その電線の( エ )に危険である旨の表示をすること。
上記の記述中の空白箇所(ア)~(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次のうちから一つ選べ。
- ア:5 イ:引下げ ウ:2.5 エ:下方
- ア:4 イ:引下げ ウ:3.5 エ:近傍
- ア:4 イ:引上げ ウ:2.5 エ:近傍
- ア:5 イ:引下げ ウ:3.5 エ:下方
- ア:5 イ:引上げ ウ:5 エ:下方
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は、「電気設備技術基準の解釈」に基づく高圧架空引込線の施設に必要な条件を問うものです。
空白箇所(ア)〜(エ)に当てはまる語句は以下のとおりです。
ア:5 イ:引下げ ウ:3.5 エ:下方
ア: 高圧架空引込線に使用される硬銅線の最小直径は一般的に5mmと規定されています。
イ: 高圧架空引込線では、電柱から建物へ電線を引き込む際に「引下げ用高圧絶縁電線」が使用されます。
「引上げ」は例えば電線を上方に引き上げる場合に使用されます。
ウ: 高圧架空引込線の最低高さは、道路・鉄道・横断歩道橋を横断する場合、3.5mです。
エ: 電線の下方を通行する人や物に対する危険性を警告するため、表示は「下方」に設置するのが適切です。
高圧架空引込線の施設については、電線の種類(硬銅線の直径5mm以上、引下げ用電線など)や高さ(基本3.5m)を正確に覚えることが重要です。基準が細かい例外規定があることも理解しておきましょう。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
高圧架空引込線の施設に関する穴埋め問題です。
(ア)5mm
電気設備の技術基準の解釈第117条1項1号イより
(イ)引下げ
電気設備の技術基準の解釈第117条1項1号ロより
(ウ)3.5m
電気設備の技術基準の解釈第117条1項4号より
(エ)下方
電気設備の技術基準の解釈第117条1項4号ロより
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問69)へ
令和6年度(2024年)上期 問題一覧
次の問題(問71)へ